資産形成には会社組織は毒にしかならないという話

干からびた女性 セミリタイア
スポンサーリンク
スポンサーリンク

投資を当てにしない社畜の考え方って何?

「投資を当てにしないサラリーマン長者の共通心得」という記事を見ました。
何を持ってサラリーマン長者なのかという問題がありますが、個人的には投資を前提にしないで大きな資産を作ることは難しいと考えています。

投資を当てにしないサラリーマン長者の共通心得
「億万長者になりたい」「お金の心配をせずに暮らしたい」というのは多くの人の願いですが、会社員は「宝くじでも当たらない限り無理。自分には関係ない夢物語」と考えがちです。ただ、日本には借金を除いた金融資…

勿論、1,000万、2,000万の高給取りならアホのように浪費生活しなければ、労せずして資産形成することも可能だと思います。

ですが、一般的な給料の社畜からすれば、投資を当てにせずに大きな資産を作ることは困難です。
定年時点までゴール地点を引きのばせば、節約だけでもある程度の資産は作れると思いますが、私の考え方からは外れます。
何しろ資産形成をしているのは、さっさと仕事を辞めたいからです。
資産額を目的にしている訳ではありません。

定年まで働いて、年金だけで生活するなら私は貯蓄にあまり熱心にはならないでしょう。
社畜が、敢えて投資を当てにしない場合の心得というものがあれば、一応確認しておくべきでしょう。

もうすぐリタイアしようと考えているのに社畜の心得を見ても参考にならないかもしれませんが・・

サラリーマン長者の定義とは?

サラリーマン長者とは聞きなれない言葉ですが、会社員かつ、遺産などに頼らず自力で1.3~5億円の純金融資産を築いた人と定義されています。

なんで1.3億なのか、3,000万円に意味があるのか謎です。
5人に聞いた結果ということなので、下限の人の資産が1.3億円だっただけな気もします。
サンプル数が少ないと、再現性が心配になります。

金融資産1億円以上で富裕層ですので、社畜で自力で富裕層から超富裕層の資産を持っているのがサラリーマン長者らしいです。

収入を増やすか、支出を減らすか。

富裕層の社畜に財産を築くために、「収入を増やす」か「支出を抑える」のか、資産を築く上でどちらを重視するか。確認しましています。

FIREを目指す人ならば、誰もが分かる感覚ですが、支出を抑えるのが大原則です。
何しろ空手で投資はできないので、まず給料から生活費を差っ引いた残りのお金を多くしないと話になりません。

確認したサラリーマン長者も資産家の子息というわけでは無いので、全員支出を抑える方が大事と答えています。
この結果は当然で、給料から節約で残した種銭を「何に」投資するかが、富裕層以上へ至れるかのポイントになるのでしょう。

卵をどこの籠に盛るのか問題

私は以前社畜向けの投資について、記事を書いています。

一般的なFIREを目指す投資家を敵に回す。
コツコツ型のリタイア信奉者を敵に回す。 26歳でアーリーリタイアした人が、積立投資で経済的自由は得られないと断言している記事を見ました。タイトルから煽られてる感がありますが、この記事について語っていこうと思います。 FIREを目指す人は、一...

何だかんだと言っても、社畜はインデックス投資の方が良いんじゃないとしています。
誰でも始めやすくて、続けやすいのがポイントです。
家事や仕事、さらに遊びにも忙しい社畜が投資対象を研究して投資するのはハードルが高いからです。

サラリーマン長者は個別株への投資も行うタイプのようです。
再現性は低いですが、自分が居る業界の株を研究して、買うようにすると勝率が上がるのかもしれません。
基礎知識と、業界の状況は理解しているので、後は決算と成長性含めて投資判断をすれば良いので、投資はし易そうです。

記事内に書いてある投資対象は、物流会社に所属して、陸運・海運株のスイングトレード、海外の個別株とETFへの投資、マンション投資とETFへの投資と個別株や株式投資以外への投資を行っているケースが多いようです。

私もインデックス投資と合わせて、ETF、個別株とFXに投資しているのでハイブリット型の投資です。
やはり億以上に増やすとなると、インデックス投資だけで資産を爆発的に増やすのは難しいのでしょう。

同僚=毒という話

投資を当てにしないと言いつつ、記事内で確認した人達はゴリゴリに投資しています。
投資を当てにせずに、結局何を言わんとしているのかという話ですが、節約の敵は同僚というのが結論な気がします。

今は満足しているらしいけど、たぶんスグに不満になりそうなこと。
新入社員の8割が初任給に満足しているらしい。 2022年に入社した新入社員の約8割が給料に満足しているという記事を見ました。 2022年入社の新入社員を対象に「2022年 初任給実態調査」を実施したところ、2022年4月入社の初任給平均額は...

以前、学生自体の生活水準から上げないことを記事にしましたが、同僚と言うのは消費にとっては危険な存在です。

何しろ、同僚は自分の給与額とほぼ同じ給料を貰っているので、彼ら彼女らが「給料で何を買った。」という話はそのまま「浪費の誘惑」になります。
彼らが買えて、自分には買えないというものでは無いので、当然です。

彼らの浪費の話題や流行に乗って、自分も買おうと考えるのは最悪です。
資産形成という面でもそうですが、消費の面でも「それほど欲しくないのに購入する。」という選択になりがちなので、ただの浪費になりがちです。

私の同僚にも最新家電好きな人が居て、しょっちゅう家電を買い替えて使用感のレビューを教えてくれます。
何か欲しい家電があった時は助かりますが、普段は有害な情報です。
別にそんなに欲しく無いのに、「あったら便利かも。」と思ってしまうところが特に有害です。

やはり、自分が学生時代の生活を基本として、それ以上の物は「余計な物」と割り切るのが正しい気がします。
年を取ったら必要になるものもあるかもしれませんが、老齢になるまでは「基本学生スタイル」で、それ以外の余計な物は排除していくべきでしょうね。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
セミリタイア
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました