会社や仕事が嫌いだからFIREする、じゃあその逆は?
昨日、FIREする場合は自分の性格も考慮してFIREの目標額を決めた方が良いのではないかというお話をしました。

FIREしたい人は、多くの場合会社が嫌いです。
会社が嫌いにも様々な理由があると思います。
上司が嫌いなのか、同僚が嫌いなのか、会社の制度や風土が嫌いなのか・・・
仕事自体が嫌いというパターンもあるでしょうし、毎日会社に行くという習慣が嫌いという場合もあるでしょう。
こういった会社嫌いや仕事嫌いからすると、会社の給料は正に嫌なことを我慢した「我慢料」です。
安ければ「こんな金額で我慢できない!」と退職していきますし、高ければ多少嫌なことがあっても、我慢できるでしょう。
私も他のFIRE民の例に漏れず、仕事が嫌いなのでFIREした口です。
ですが、世の中には私とは真逆の会社好き勢というものも存在します。
実に恐ろしき「会社好き勢」
私も何だかんだと文句は言いつつも20年以上社畜を続けてきたので、仕事が嫌いと言いつつ、仕事に良いところが1つもないとまでは言いません。
もちろん良いところもあります。
あります?
うん、まぁあります。
毎月、給料日に一定額の給料が振り込まれることや、業績によって賞与が貰えるのは社畜の分かりやすいメリットです。
年々、出来ることが増えていくことも社畜のメリットの1つでしょう。
特に若い時は毎年できる仕事が増えていくので、成長実感や充実感が得られやすいです。
ただ、これも30代も半ばを過ぎてくると賞味期限が切れてきます。
常に新しい仕事や、やったことがない業務を担当することは稀です。
30代にもなれば中堅として、今までこなしてきた仕事を担当し続けることが多いはずです。
こうなると目新しさも成長実感もなくなるので、仕事がルーチンワーク化し始めます。
私は何度か転職していますが、これはルーチンワーク化を避ける意味もあります。
慣れてきて成果が出たら、その評価を持って次の会社に行ってより高度な別の業務に就く。
もちろん、給料を上げるという意味もあります。
私にとって仕事の良いところは、この2つくらいの物です。
だから仕事が好きっていうのは、そんなに何十年も長持ちするような気持ちでは無いと思います。
どんなに好きだろうが、1日8時間、週5日、年240日以上、それを何十年も続ければ嫌になるはずです。
もはや好きとか嫌いの範囲を超えて、飽き飽きしてこなければオカシイです。
睡眠のように嫌でも毎日しないと死ぬって訳でもないし、5分、10分で終わるような歯磨きのような作業でもありません。
年3分の2の日数、準備や移動も含めれば1日の半分もの時間を使っているんですから、どれだけ好きでも嫌にならないはずがありません。
どんだけカレー好きでも、週5日、日に2食カレーだったら飽きるでしょう。
しかも年240日カレーですよ。

以前、妻から経済DVを受けている人達の漫画で会社推しの男が紹介されて、世の社畜をドン引きさせましたが、まともな神経なら会社大好きって思考にはなりません。
40歳過ぎても仕事が大好きな人は頭がオカシイか、経営者だけだと思います。
年金までしがみ付くのは仕事好きというよりは社畜
会社推しは極端な例だと思いますが、60歳を過ぎても社畜を続ける人はいっぱい居ます。
大概の場合は、65歳の年金支給まで無給期間があるのに耐えられないから渋々働くというパターンですが、お金以外で定年以降も働き続けるという人も居ます。
私が以前居た会社でも60歳になると嘱託社員という形になり、1年契約を毎年更新して65歳まで働けるシステムになっていましたが、毎年多くの社員が60歳を迎えて嘱託社員になっていました。
55歳で役職定年になって給料下がって、60歳になったら嘱託社員になって更に給料が下がるという2段階の給料下落を受けてまで、まだ社畜でいたいという奇特な人達です。
これも会社推しに近い気がしますが、会社推しの人が何を考えているのかと思って記事があったので読んでみました。

会社に戻りたい…定年後に嘆く62歳元課長という記事です。
60歳で定年になって2年間嘱託社員で働いたけど、リタイアした人の話です。
会社を辞めて肩書がなくなって、やることが無くて困っているらしいです。
結局リタイアから3カ月で、虚無に耐えられずハロワ通いをして介護施設で働いているようです。
私もこの人と同じリタイアして3カ月ですが、1㎜も働きたいとは思いません。
お金はあるようなので、お金が欲しいから働いているわけでは無いというのは分かります。
社会との繋がりを求めて、働きはじめたようですが・・・
社畜あるあるで、リタイア後に「社会との繋がり」を求める人って多いですね。
正直、60歳になったら定年になることなんて入社した時点で分かっていたはずです。会社以外の居場所を作る時間なんて腐るほどあったのに、62歳まで何の準備もしていない方がおかしいです。
結局、繋がりを求めてまた働く羽目になっているのは、なかなか滑稽ですね。
あと3年は無理ってどっちの意味?
この記事で「あと3年、働くのは無理でした」という記述がありますが、どちらの意味でしょうね?
65歳まで会社で働く気力がなかった(自分で辞めた)のか、働く気満々だったけど嘱託の契約更新されなかったのか、給料が下がったとはいえ、頼られることもあったという記載があるので、嘱託になって給料が下がって不満で辞めたって感じはしませんね。
なんとなく後者の感じがします。
嘱託社員は本当は辞めて欲しいけど、年金が出るまで何とか会社で雇ってやるという福利厚生的な側面が大きいと思います。
実際、前居た会社の嘱託社員は定型的な事務作業しかしていませんでしたし、残業なんて以ての外でした。
今まで長い間働いてきた人への会社の温情的な側面が大きいので、余程のことがなければ、5年間契約してくれると思います。
それにも関わらず2年で契約を切られるというのは、何かハラスメントでも起こしたのか、勤怠が悪かったのか、それともよっぽど使えないからなのか、どの理由にしても問題がありそうです。
さて、そんな人がやったことが無い職場で大過なくやっていけるのか?
社会との繋がりが欲しいなら、仕事以外に一生続けられるライフワークの方が良いと思いますが、なんで仕事に拘るんでしょうね?
これも仕事好きと言うのでしょうか。
コメント
これ 家に居づらいから休日出勤や残業に励んでるケースも結構多いと思うんですよね。会社や肩書きは世間体の良い鎖なんだなってことで(´・ω・`)
カフェNさん、コメントありがとうございます。
家に居づらいってハッキリ言う人ってあんまり居ませんよね。
子供の相手をしたくないって言う人は居ましたけどw
肩書にこだわるのは意味不明です。
経営層くらいまで行くと自慢したくなるのかもしれませんが、私はしがない中間管理職でFIREしたので、特に肩書はどーでも良かったですね。
捨てても惜しくないから、FIREしやすいのかも?
こんばんは仙堂です。
そんなに会社が大好きでも大嫌いでもなかったです。会社(仕事)はどんどん変化していってました。仕事も毎日変化があったので飽きることはなかったです。好きでもあり嫌いでもありました。
でも、早期退職割増金が出る時を待っていて、速攻で応募しました。
退職して、金のためではなく社会とつながりを持つために仕事を探す、というのは、私のライフスタイルとは正反対です。
つながりなんていらないし、一人では時間を持て余す、というのは私には理解できません。一人最高!
金のために再就職するというのは理解できるのだけれど、なぜ会社勤めの間に資産形成しなかったんだろ? と不思議に思います。私は、入社した時から「退職した後、どうやって生活するんだろ?」 と不安に思い資産形成に精を出してきたタイプです。
nekonabeさんのおっしゃるように、仕事一筋、仕事以外は目もくれない生き方をしてきた人って、退職後のことをどうかんがえていたんだろ? と思ってしまいますね。
仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
私も仕事内容自体は、好きでも嫌いでもありませんでしたが、毎日行くのが嫌でしたね。
早期退職制度に飛びつくってことは、どっちかというと仕事が好きじゃなかったんだと思いますがw
私も募集してくれていれば、早々に応募したと思います。
退職後のことを考えないのは何ででしょうね?
定年までの時間があまりに長すぎて想像できないのか、先の事を考えてしまうと不安になるからなのか?
毎日同じ生活を続けていることで、思考能力が退化しているのか。
この辺りかなと思いますが、50歳過ぎてきたらちょっとは定年後のことを考え始めるのが普通だと思います。
考えても不安になって考えるのを止める人も居そうですけどw