胸糞なこどおじFIREの話を見て、こどおじFIREを考える

刀をもつ中年男性 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こどおじFIREはちゃんと頭にこどおじを付けるようにw

以前、こどおじFIRE問題について取り上げたことがありますが、私はこどおじ否定派ではありません。

こどおじFIRE問題が大盛り上がりしていて考えること。
こどおじFIRE問題?問題になるのかwこどおじFIRE問題がXでトレンド1位になったそうです。何が叩きたいのかようわかりませんが、良い年したオッサンが実家でFIREするのが許せないみたいなトーンなんでしょうが、今日はこどおじFIRE問題につ...

肯定派でもないんですけど、親がOKなら別に好きにすれば良いと思います。
ただ、FIREを名乗るのは許せん。
Financial Independenceしてないからです。
ちゃんと頭にこどおじを付けて、こどおじFIRE(こどおばFIRE)と言って欲しいです。

サイドとか、コーストとか、バリスタとか色々くっ付けた亜種FIREが色々あるので、こどおじFIREが誕生しても今更です。

今日は許せんこどおじFIREの話を見たので、そのお話をしようと思います。

何でFIREしようと思ったのか謎な話

見た記事は、以下の2つです。

FIREしたはずの息子が突然「家にいさせてほしい」…資産6000万円、40歳で“子供部屋おじさん”に逆戻りした意外な理由
人生のさまざまな場面で直面する「お金のトラブル」。相続、年金、不動産、詐欺、資産運用……。富裕層ほど、気づかぬうちに大きなリスクを抱えがちです。本連載では、ファイナンシャルプランナーの小川洋平さんとともに、実際に起きたトラブルとその背景をひ...
「資産は減らしたくない」実家に戻った40歳FIRE息子…親にのしかかる月5万円の負担増と広がる老後の不安
人生のさまざまな場面で直面する「お金のトラブル」。相続、年金、不動産、詐欺、資産運用……。富裕層ほど、気づかぬうちに大きなリスクを抱えがちです。本連載では、ファイナンシャルプランナーの小川洋平さんとともに、実際に起きたトラブルとその背景をひ...

内容としては、資産6,000万円貯めたIT企業勤務のオッサンが40歳でサイドFIREしたお話です。
FIRE後はフリーランスで稼ぎつつ生活するつもりだったようですが、思ったより稼げないので、実家に出戻りしたという話が前編

実家に戻ったこどおじが、家に金を入れずに寄生した話が後編です。

色々アレな奴ですが、この話がヤベー部分はいくつかあります。
1つがサイドFIREする気なのにどのくらい稼げるか働いて確認していないこと、そして最もヤバいのが実家に金を入れないことです。

実家に金を入れるのはこどおじFIREの最低条件

私がこどおじFIREを特に否定しないのは、一種の共依存の関係になっている場合もあるからです。

その典型例が、こどおじFIREの主が実家に金を入れて、その金で親も生活費を賄っているという形です。
この形であれば、こどおじFIREの主が居なくなると親は生活に困ることになるので、こどおじFIREでも成立します。

ただ、この話のように、このこどおじFIREの主が実家に寄生しているせいで、5万円赤字が出ている。
しかも親は金を入れろと言っているのに、金を入れないというのはあり得ません。

ONE PIECE 44巻 420話から引用

というより5万赤字なら10万、最低でも8万円くらい家に入れろとは思います。
こどおじ飼育の手間賃も上乗せして払うべきです。

この話で資産を減らしたくないというセリフが何度か出てきますが、ある程度資産を持っているとこのセリフが出てくることはあると思います。
特に大台に乗ると、その大台を割り込みたくないという心理が働くのは私も良く分かります。

ただ、そんなこと親には関係ないんですよね。
払わないなら、実家を追い出されても文句は言えません。

御託はいらん、取り崩して金を入れろ

そもそも10万円出しても、一人暮らしするより出費は少なくなります。
一人暮らしなら15万円程度は最低必要ですし、それに比べれば8万~10万円出しても大分お得です。

しかも家事までやらせる有様です。
4%ルールを前提としてFIREしたのであれば、6,000万円の資産から240万円取り崩す前提だと思います。
なぜそこから10万円払わないのか。

減らしたくないという理由だけでは弱いです。
取り崩したくないなら10万円親に払って、残りは一切使わないなら2%取り崩しで済みます。

金を払えと切れ散らかした親と一緒に暮らすくらいなら、気持ちよく多めに払って共依存するのが、こどおじFIREだと思います。
とりあえず、家に金を入れないこどおじFIREはあり得ません。

仲が良いとか悪いとかは置いておいて、この辺はこどおじFIRE成立の最低条件だと思います。

このまま赤字を垂れ流すと、親の資産を年々食い潰していくことになります。
そのツケは親が更に高齢になった後に、こどおじFIREの主が介護費用の負担という形で払うことになると思いますが、非常に胸糞な話でした。

これがこどおじFIREなら私はこどおじFIRE否定派になろうと思います。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

雑記
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. はしQ より:

    nekonabeさん おはようございます。こどおじFIREは、私はFIREではないと思います。細かく言えばある程度資産がたまったのでサイドFIRE下までは、FIREでよいと思いますが、うまく稼げないので実家に戻って、支出を減らす段階でかなり怪しいのですが、さらに実家依存の段階でFIRE卒業(失敗)ですね。単なる「すねかじり」なのでニートで実家暮らしと結果同じですから、これがいいならニートFIREなんて言葉も出てきそうですね。まあブログなどで「いうのは勝手」という考えもありますが・・ではまた

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      自立していないのでFIREではないんですが、こどおじFIRE(こどおばFIRE)が一定数居て、FIREを自称していますね。
      FIRE自体が何か言ったもの勝ちみたいな世界になってきているので、こどおじFIREがあってもあんまり気にならないんですが・・・
      親は苦々しく思っているでしょうね。
      「何がFIREだ」と家の親だったら言いそうです。
      こどおじFIREした状態と似たような状態だから、ニートもFIREしたと言い出すかもw

  2. カフェN より:

    なるほど。経済的自立が成立してない時点でぜんぜんFIREじゃないですね(苦笑 。RE…?
    つか、ただの引きこもりというかFIRE失敗例でしかない。これが通るなら働くの辞めただけでみんなFIREじゃん、になってしまいます。
    身内だからこそ絶対金銭的に迷惑かけられんよなーと思うんですけどね…。しかも、持ってないから「払えない」んじゃなくて「払いたくない」でしょう。もう圧巻の、圧倒的クズムーブです。
    お金のことはキッチリしないと人間関係が壊れるのは身内も他人も変わりません。

    • nekonabe より:

      カフェNさん、コメントありがとうございます。
      この人も良く分からないですよね。
      何のために貯めたの?って感じです。
      6,000万あるならその金で何とか生活していけば良いような気もするんですが、頑なにお金使いたくないって言うのが良く分かりません。

  3.   より:

    こどおじならFIREで無くこどおじ隠居と名乗るべきですね

  4. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。

    いろいろ考えの足らない子供ですね。

    頑張って貯めた6千万円ですが、その額でFIREって、かなりしんどいです。
    なんといっても給料の600万円が、一番リスクの少ない収入です。フリーランスでどれぐらい稼げるかのシミュレーションが甘かったのもダメです。
    年金暮らしの実家に寄生するのもダメですね。5万円が負担に感じる実家ならなおさらです。

    月5万円が負担に感じる家庭環境で育ったので、6000万円がとてつもない大金に感じてFIREしてしまったのかな。

    でも、この記者、小川洋平氏のFIREの4%ルールの解釈が私と違います。
    小川氏は「毎年資産の4%を取り崩しても資産が30年持つという理論」ですが、私の理解は、「アメリカで、インフレ率3%として、S&P500が平均で年7%以上伸びてるので4%使っても減らない」という理解です。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      多分6,000万全額突っ込んでキャッシュがないのかもしれないですね。
      取り崩したくないから、グダグダ言っているのかも?
      親に責められつつも実家で暮らすのは大分強メンタルだと思いますが、老い先短い両親に無駄なストレス与えるなよとは思います。

      そうですね4%ルールはS&P500の平均リターン7%からインフレ率3%を差し引いて4%ってのが根拠です。
      過去の実績から基本減らない、何なら増える、そして9割以上の確率でゼロにはならないって感じですね。
      もうFIREしちゃったので、理論通りに行って欲しいものです。

タイトルとURLをコピーしました