ふと見ると1,400記事を超えてる。
本ブログの初投稿は2020年11月3日で、そろそろ丸5年が経とうとしています。
ブログを書き始めた当初は「このまま行けばあと数年でFIREできそうだけど、ブログっていくらくらい儲かるのかな?」という特に何も考えていない動機で書き始めました。

特に「コレが言いたい」とか、書きたいことを特に決めずに見切り発車的に始めた割には良く続いていると思います。
約5年で1,400記事ほど書いてきましたが、今日はブログ開始当初とFIREした今を比べて、何か考えや行動に違いがあったかを書いていこうと思います。
ブログを始めた当初と変わらないこと
約5年もブログを続けてきましたが、今も5年前も変わらないことはあります。
ブログを始めた時は、記事を書き始めるまでの準備にもの凄く手間取りました。
無料ブログならすぐに書き始めることは可能ですが、私はレンタルサーバーを借りてほぼゼロの状態から始めたので、初投稿の11月より前に記事を投稿するまでの準備作業をしていました。
これが想像以上に面倒でした。
しかも社畜だったので、作業は仕事が終わった後です。
仕事をしてヘトヘトになった後に、聞いたこともないような言葉と悪戦苦闘しつつ設定していったので、FIRE前に始めるには結構大変な作業でした。

一旦WordPressの設定をすれば、後はブログに書く内容だけ決めて書いていけば良いのですが、この「定期的に記事を書く」という作業も中々ハードルが高い行為です。
毎日、文字を書くというのも大変ですが、それより大変なのが書く内容です。
いわゆる書くネタがないって奴ですね。
社畜にしろ、FIRE民にしろ毎日ハラハラドキドキのイベント続きの暮らしをしている訳がないので、書くネタはいつも欠乏気味になります。
Youtuberもそうですが、このネタ探しがブログを続けるための最も大きな壁だと思います。


正直今も「あ~、今日は書くことがないなぁ、何書こう?」と思うことは多いです。
書くことが決まっていればすぐに書き終わりますが、書くことが決まっていない時は、この「何を書くか」を決めるのに最も時間を使うことになります。
この辺りはFIREした今も全く変わりません。
リタイアブログのメインコンテンツだろ?
ブログ開始当初と、5年経って変わったこともあります。
最も大きい変化は、この5年で脱社畜してFIREしたことでしょう。
FIREを目指すオッサンのブログとして始めたので、目指しているのに一向にFIREできないとか、FIREする前に更新が止まってしまったという状況にもならず、ちゃんとFIREできたのは良かったです。
仕事を辞めてFIREする前後の話が、リタイアブログのメインコンテンツみたいなものだと思っているので、何を感じたかといった話を残せたのは良かった点です。
ただFIREするまでに5年も時間があったので、「FIREしたらこうなるんだろうな」とか、「FIER後にこうなったら、こうしよう」みたいなことを考え過ぎたので、FIREした後、想像していなかったような事態に全く遭遇しません。
大体、想定の範囲内のできごとです。
FIREした後の新鮮な驚きが無くなってしまったような気がしますが、予め考えておいた方がいざ事態に遭遇した時に慌てなくても済むので、FIRE前にブログを書いておくのは脳内を整理しておくには丁度良いと思います。
多分、生活の緩さが一番の変化
FIREして書く時間も増えましたが、考え方には変化はありません。
まだ社畜を辞めて2カ月も経っていませんが、相変わらず「働きたくない」と思っていますし、暇すぎて死にそうとも思っていません。

この辺りはFIRE前に自分の性格含めてFIREが合うか、合わないかを事前に考えた結果FIREしているので、時間があり過ぎて困るとか、仕事をしていないと落ち着かないといった気分にはなっていません。
暇でも何の問題もありません。
ぼーっと動画を見たり、昼寝したりしていれば1日が終わります。
ただ、余りにも何もしていないのでボケそうだなという危機感は出てきました。
投資していればボケないかなとも思ったんですが、最近は意識的にお金のことを考えることからも離れた生活をしているので、投資もしていません。
FIREした後にお金のことばかり考えていると、チャートを見ていないと落ち着かなくなったり、毎月いくら増えないとみたいな変なプレッシャーを感じそうだったので、意識的にお金のことを考えるのを止めています。
FIRE前はとりあえず金とお金のことばかり考えていたので、お金のことをあまり考えなくなったことがFIREしてから変化したことかもしれません。
最近はニートから、将来の不安を抜いたような状況で生活しています。
このユルユルな考え方が、5年で最も変わったことかもしれません。
コメント