FIREまで残り90日で、リタイアの先輩の話を聞く
FIREまで残り90日になりました。
とうとう社畜生活も残り1カ月です。
20年以上の長きにわたり続いてきた社畜生活も、あと30日で終わりです。
FIREも近づいてきたので、最近はFIRE後の生活を確認することが多くなってきました。
以前は「FIREした後の生活なんて、その人の好き嫌いによって全然違うから見ても意味ないだろう」と思っていましたが、最近は「何か参考になることがあるかも」と思って見漁っています。
今日はそんな中で見た動画についてお話しようと思います。
見た動画は45歳で早期退職して65歳になった今、どう考えているのかという動画です。
私も43歳でリタイアするので、リタイアの先輩が45歳でリタイアして、その後20年どう過ごしてきたかに興味があって見てみました。
リタイアしたことに後悔しているのか、それとも後悔していないのか。
何が良くて、何が悪かったのか、参考になりそうな部分は参考にしようと思います。
オッサンがフレッシュ社畜だった時からリタイアしている人はレア
早期退職後20年経った人というのは結構レアケースです。
今ではFIREというのもそれ程珍しいものではありません。
ですが、2000年台前半でリタイアしたリタイア歴20年となると、なかなか見かけません。
また、資産を作って資産運用で生活するFIREというカテゴリに限定すると、FIREして20年経過しているというのは更に少ないです。
20年と言えば、私がまだフレッシュ社畜だった時代です。
その頃は、FIREという言葉はありませんでした。
セミリタイアとか早期退職という言葉はありましたが、いわゆる「成功者」がやるものというイメージで語られていました。
働かなくても問題ないほどの資産を持って退職するというパターンです。
今で言うFAT FIREだけです。
20年前は、1度社畜になったら定年まで働いているのが当たり前という時代です。
そんな時代に40代でリタイアするというのはかなり珍しいと思います。
資産が無い無職でも何とかなるなら、FIREは安泰です
見ていた動画の話をする前に、この45歳で早期退職した人の属性を説明しておきます。
この人は、男性、大手メーカーを45歳で早期退職、独身という属性です。
FIRE系の動画って訳ではなかったので、資産を作って早期退職した訳ではなく、割り増し退職金を貰って退職して65歳までブラブラしていた人のようです。
早期退職後は資格を取得して、士業で独立しようと思っていたらしいのですが、結局資格を取らず(取れず?)フリーターでブラブラして20年経ってしまったようです。
資産運用もしていたようですが、調子に乗ってリーマンショック時に失敗して大部分を溶かしてしまったようです。
つまり65歳時点で、金なし、職なしのオッサンという訳です。
かなり生きるのが辛い状態に見えますが、彼には左程悲壮感はありません。

やはり独身というのが、大きいんだと思います。
自分だけなら「どうにでもなる」ってことなんでしょうね。
この「どうにかなる」という感覚は重要だと思います。
結婚したり、子供がいたりすると自分では行動を制御できない部分ができてしまうので、「どうにかなる」という感覚が無くなってしまうのでしょう。
私もFIRE後に、経済が崩壊して資産の大部分が無くなってもきっと「どうにかなる」と思います。
というより「どうにかなる」と思えないのにFIREするなんて、恐ろしくてできません。
FIREは資産形成と合わせて、「どうにかなる」という確信を得るまでの旅路なんでしょうね。
FIRE後に社会や経済がどうなっても、自分の生活が維持できるなら社畜に拘る必要はありません。
この人も、社畜を辞めたこと自体には後悔していないようなので、お金が無くても意外と幸福感は下がらないのかもしれません。
ほとんど何の準備もしないで、退職して20年経っても後悔していないなら、しっかり準備してFIREしても後悔することはないでしょうね。
私も20年後に後悔は無いと言えるジジイでいたいものです。
コメント
nekonabeさん おはようございます。昨日の暴落で、少し反省している はしQです。
久々の3桁万円のマイナスでした。不思議なものでちょっといい気になって上から目線で「ここ」に書き込みすると、途端に反省するタイミングがやってきます。・・確かに「(たぶん)どうにかなる」の確率を上げる行為を追求することが老後資産管理がこれからの当方の課題と言えますね。・・・ではまた・・・
はしQさん、コメントありがとうございます。
今年は酷い相場なんで、上がっても騙し上げかなと思ってしまいます。
はしQさんは、漫然と取り崩ししても100歳まで持ちそうですけど、リスク資産の割合次第ですかね。
リバランスを考えても良いのかもしれませんが、もしリバランスするなら株価好調の時でしょうね。
この先どうなるか、心配がないと言ったら嘘になりますが、少々のインフレぐらいだったら大丈夫なように運用してます。
さすがに経済がひっくりかえったら生活できないでしょうね。
三月末で締めたら、+1.7% で終えることができました。
物価上昇率より低いのが気になります。
仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
そうですね。4%ルールもS&P500の期待成長率7%に3%のインフレ分を差っ引いて4%ですからね。
今のインフレ率くらいなら何とかなるはずなんですけど、為替の影響も受けるのでドルだけというのもバランスが悪いですね。
2025年のパフォーマンスは酷いもんです。
まぁこんな時もあるさと思ってますけど