ちょうど良いFIREというのは意外と難しいかもしれない

箱にぴったりはまる猫 FIRE前
スポンサーリンク
スポンサーリンク

だから感謝する気にならないと思ったFIREまで残り91日のオッサン

FIREまで残り91日になりました。
今日で3月も終わりです。
通年だと年度末最後の日なので、次年度の仕事の準備をしているか、3月末までに終わらせないといけなくて、ひーこら言いながら仕事をしていましたが、今年は穏やかなものです。

なにしろ次の仕事なんて無いですからね。
何が起きてもあと1カ月で社畜は終了です。

他の人を尻目にさっさと帰っています。
そもそも4月まで働くことにしたのも、区切りの良いところまで社畜を続けるため1割、夏のボーナスを貰って6月退職するため9割で、ボーナス目的の面が強いです。

10月から3月までフルで働いているのに、ボーナス貰わないで辞めるなんてあり得ないですからね。
文句があるなら、ボーナスの支給条件をボーナス支給日に会社に所属していることを支給条件にしていることを恨むべきでしょう。

銀と金 1巻 4話から引用

夏のボーナスの評価時は有給消化中なので、キッチリ最低評価にされそうですが、最低評価でもおそらく2割減くらいでしょう。

フルで働いてるのに減らすなんて汚ねぇと思いますが、きっと辞める奴に金は払わんという仕組みなんでしょう。

誰もが考えているのに、大っぴらに言わないのが「お金」のこと

私が退職直前まで守銭奴のようにお金にこだわるのにも、当然理由があります。

FIREしたら労働による収入はゼロになります。
投資原資にも生活費にもなるお金は1円でも多く欲しいのは当然です。

FIREする人は誰もが気にしているでしょう。
それは〇〇万円でFIREという金額が枕詞になっていることからも明らかです。

皆、このFIRE時に幾ら持っているのかと言う部分を重要視しています。
辞めるまで1円でも多くかき集めたいというのは、FIREを目指している人なら誰もが思うことでしょう。

アカギ 10巻 82話から引用

私のように、とりあえず金、金という人もあまり居ないと思いますが、何のことはありません。

全員「思っているけど言わないだけ」です。

必要以上に資産を作った後に、なぜ必要以上に節約するのか。

お金、お金と言わないけど、病的にお金が好きという人も居ます。
私は、こういった人の方が質が悪いと思います。

例えば1億円以上の資産を作っているのに、ボロアパートで暮らしていたり、食事もやたらと節制してお金を作るのに必死な人とかがそれに当たります。

50歳、資産5億円の富裕層だが…257円のサラダチキンを齧り、ジムのシャワーを利用。家賃3.2万円の埼玉・風呂なしアパートに住む「衝撃の理由」【FPが解説】 | ゴールドオンライン
資産があるからこそ、あえて質素な生活を選ぶ――そんな意外な選択をする人々がいます。一見すると奇異に映るかもしれませんが、その生活スタイルには、単なる「節約」とは異なる深い理由が隠されていました。本記事では佐藤健二さん(仮名)の事例とともに、...

私もFIREしたいので、資産は必要だと考えています。
資産がゼロになる=働くということです。
これを避けるためには1円でも多く持っておきたいと考えるのは当然です。

ですが、働きたくはありませんが、あまり無茶苦茶な節約もしたくはありません。

風呂には毎日入りたいですし、夏はエアコンも使いたいです。
食事も1日2回はしたいですし、普通に肉と野菜と果物も食べたいです。
これらを諦めるのなら、まだ働いた方がマシだと思います。

しかし世の中には、これ以上あっても絶対に使い切れないという額まで資産を作っても、節約を続けて更に資産を作る人も存在します。

もうここまで来てしまうと、一生使いもしないお金を増やすために節約しているという状態です。

記事の中で5億円以上の資産を作ったのに、月3万2,000円の風呂なしアパートに住んで、サラダチキンで食事を済ます人が居ますが、こういった過度な節約はFIRE生活で重要でしょうか。

5億円といえば超富裕層ですよ。
4%ルールで考えても、年に2千万円使えます。
不安があったとしても、容易に人並み以上の生活ができます。
にも拘らず、風呂なしアパートに住んで安い飯を食う。

別にタワマン住んで、毎日外食しろとは言いませんが、FIREした後も、資産額に合わせた丁度いい暮らしというものがあると思います。

富裕層になるまでFIREするのを我慢できない理由とは?
みんなの幻想「お金持ち=富裕層」つい最近、MRIから純金融資産額のピラミッドが発表されました。FIREを目指している人や、FIRE済みの人は見ることが多い図表の1つです。FIREする人は何を見ているのか?勿論、全体の傾向を確認することもある...

資産形成期に節約してできた余力を投資に回すことになるので、節約気味な家計になるのは分かるんですが、必要以上に節約すると貧乏暮らしが心地よくなってしまうのかもしれません。

私のようにそんなに余裕がない状態でFIREする場合は、今と同じ暮らし程度には節約が要求されます。
ですが、FIRE後に過度な節約はしないようにしたいものです。
変に節約したりしないで「最悪働く可能性もある」程度には、生活費の遊びを作っておきたいところですね。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE前
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. はしQ より:

    nekonabeさんおはようございます。はしQです。ようやく上向を取り戻し、過去最高の自己資産額をマークしたと思ったら、またまた日本株・米国全体が調子悪く、またまたモヤモヤしています。確かに貯蓄をベースに億り人になった方は、そういう生活スタイルが出来上がっているので、あえてチャレンジはしないのでしょう。しかし計画的に資産形成をした人は、使い方も無理のない計画的に使えるのではないかと思っています。当方も徐々に取り崩しの計画を実行し始めました。・・・ではまた・・・。

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      月末にかけてガッカリ相場でしたね。
      私も今月は余裕かなと思って見ていたんですが、前月比プラスも怪しい感じで3月も終わってしまいました。
      これから集計してみますが、大丈夫かな?

  2. 花とおじさん より:

    資産が減るストレスに耐えられないのもある意味病気なので生涯治りません。
    年間支出額が総資産の1%以下の人いるけどあんた何歳まで生きるつもり?と思う。

    • nekonabe より:

      花とおじさんさん、コメントありがとうございます。
      治らないんでしょうね。
      私もそう思います。何十億になっても不安な人は不安って言うって聞きますし
      不治の病なんでしょうね。

      私もFIREしたあと、40代のうちは恐る恐る取り崩していくと思います。
      それでも3%台の取り崩しくらいで踏ん張りたいところです。
      多分4%は取り崩せません。恐ろしくて

  3. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。
    いよいよ、明日から4月ですね。

    FIREの原資は、4%理論で行くと、生活費が年300万円で 7,500万円、年400万円で 10,000万円。この間ぐらいが妥当なところでしょうか。

    私は年度で計算しているので明日〆るのですが、このぶんだとぎりぎり1%未満の増加ぐらいが着地点になりそうです。
    あたりまえだけど、原資は物価上昇率分上昇しないと心配です。

    節約生活もしんどいけど、浪費もせず、普通に暮らしての必要額から計算するのが、長続きするでしょうね。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      理論上はそうなんですけどね。なんか怖いという気持ちは分かります。
      分かりますけど、やり過ぎやろとも思います。

      私も4%ルールで考えるよりは、多めに持ってFIREする予定です。
      私は毎月計算しているので、毎月月末になると気になって仕方ないですね。
      今月みたいに最終日にかけて暴落すると嫌になります。

タイトルとURLをコピーしました