1億円じゃ足りないマンの続き

結果発表ーーー!! FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

前回のお話の続きから

前回、1億円じゃFIREできないという話を見て、FIREでいくら必要か考えてみようという話をしました。

FIREするなら1億円じゃ足りないマンをやっつける
シンプルにしてディープな質問、FIREにいくらかかる?FIREする時にいくら必要か?シンプルにしてディープな質問の1つです。困ったことに、これが正解という答えはありません。なぜなら、その人が何歳でFIREするのか、毎月いくら生活費を使うか、...

話をしようと思いましたが、思いのほか読んでいた記事にツッコミどころが多かったので、いくら必要かについては全然触れられなかったので、今日は前回の続きからお話しようと思います。

40歳FIREの最低ラインは6,200万円くらい

過去にFIREするならいくら必要かというテーマでは何度か記事を書いてきました。

アーリーリタイアの老後はこれ一本で行けるのか考えてみる。
老後は新NISA一本で行けるのか?来年2024年から新NISAが始まります。これまでのNISAは年間120万円までの一般NISAと、年間40万円までのつみたてNISAのみでした。私は年間40万円のつみたてNISAじゃ物足りなさ過ぎて、一般N...
月曜から心を折られたので、69歳までのリタイア計画を考える。
月曜の朝から地獄を味わえるシティライフ今日は朝から山手線が止まっていて酷い目にあいました。月曜の朝からただでさえゼロの労働意欲を削ぎに来ます。日本では何故か列車が遅れていようが何だろうが決まった時間までに職場に到着しなければならないという謎...

その結果、独身で40歳でFIRE、生活費は月20万円、4%で運用した場合、FIREの必要額は4,150万円+1,800万円の5,950万円と算出しています。

この額は70歳までは4,150万円を資産運用しつつ、取り崩して生活する前提です。
1,800万円の部分に関しては、新NISAを想定しています。
5年で1,800万円積立した後、取り崩しを開始する70歳まで4%で運用し続ける前提です。

40歳から新NISAに積立を開始、4%運用で69歳まで運用すると約5,072万円まで増加する想定です。
この約5,000万円は70歳以降の取り崩しに利用し、70歳から受給する年金と合わせて生活費にする想定です。
年金と合わせて、凡そ月30万~35万円くらい使って生活するイメージですね。

69歳までは20万円で生活して、70歳以降は30万円で生活する想定で算出した金額です。

実際はこの金額に加えて、最低1年分の生活費やライフイベントの費用が乗ってくるので、40歳でFIREするのに必要な最低金額は6,200万円が最低ラインになるでしょう。

どうしてもインフレが怖いなら取り崩し率を変える

最低金額は6,200万円としましたが、今のインフレ率を見てると怖いという人も居るでしょう。

もし40歳でFIREして90歳まで生きる想定をすると、インフレ率2%が50年も続く想定をしなければなりません。
その場合、購買力は現在の価値の約37%まで低下します。
つまり、FIRE時の資産と同じ価値を50年後まで維持しようとした場合、約3倍の1億6,757万円も作ってからFIREすることになります。

それは流石にやり過ぎ感があります。
4%ルールだったら、年間670万取り崩しです。
ここまでくると、年間400万円くらい投資に回しつつ生活することになるので、FIRE後の資産が減ることよりも、増え続けて使い切れずに死ぬ可能性を考えた方が良くなってしまうでしょう。

そもそも4%ルールの根拠になっている4%は、アメリカ株式市場の平均成長率7%から平均インフレ率3%を引いた4%を年間引き出し率として計算しています。

つまり既にインフレ率は3%は入っているってことです。
これ以上をバッファとしたいのであれば、取り崩し率を3%にするとか2%にするといった調整を行えば良いでしょう。

3%なら70歳までの取り崩し資産を4,150万円から4,680万円に、2%なら5,291万円に増やせば良いでしょう。
そう考えると、取り崩し率の変更を考慮しても6,480万円~7091万円+1年分の生活費で6,700万円から7,400万円くらいでFIREできそうです。

インフレは新NISA+年金と、FIREのプランBで対応

インフレに関しては、4%ルールと資産運用のリターンで吸収できるレベルに収まるはずなので、必要以上に備えると「やり過ぎ感」が出ると思います。
FIREした後に最も嫌なのは資金ショートですが、あまりに資産が残り過ぎてしまうのも、それはそれで嫌なものです。
働き過ぎたってことですからね。

月20万円だった支出も、年2%のインフレで30年後は約36万円まで増えますが、70歳以降は年金+新NISAでほぼトントンに収まるでしょう。

ただ年2%のインフレが日本で30年も続くかは怪しいものです。
バブル期(1986年~1991年)でもインフレ率は平均1.67%程です。
賃金が伸びていた時期でもこの結果なのに、今の賃金上昇率では現在の物価上昇率を維持できないと思います。
物価だけ上がり続けても誰も買えなくなってしまうので、値下げ圧力がかかって値下げしないと売れなくなります。

特に年金受給者は無理ですね。
年金にもマクロ経済スライドで支給額がインフレ率と連動して伸びるような仕組みがありますが、調整されて物価上昇率以下に年金額を抑えられてしまうため、年々物価が上昇して年金支給額が増加しても、インフレ率以下しか年金が増えないので、生活費の不足は年々増えていくでしょう。

そうなれば年金世帯は年を追うほど生活に困窮することになるので、赤字国債を発行して年金世帯を補助する政策を取るはずです。
その結果、今より更に円の価値が下がっている可能性は高そうです。

円安が続けば、ドル資産の円評価額も上昇するので、物価が上昇していても新NISAの運用額の増加で不足分がカバーできると思います。

そして70歳以前に関しても、インフレでFIRE生活が破綻するなんて考えるほど悲観はしていません。

FIREは難易度が高いからこそ、失敗が少ないと思うオッサン
FIREまで秒読みに入って、ふと思うFIREまで残り6日になりました。私はサイドFIREではなく、普通のFIREを予定しています。厳密に言うと、一応ブログの広告収入が少しあるのでサイドFIREと言えるでしょう。ですが、月によって収益が変わる...

もし生活費が足りなさそうなら、最悪働くことで対応することも可能です。
そういった意味でも、FIRE当初からサイドFIREを前提にするべきではないと思います。

インフレが怖いなら、生活費が足りない時に足りない分だけ働く、FIRE生活のプランBにしておいた方が良いでしょうね。

働きたくないからFIREするんだから、働くのは”最後の手段”にしておくべきです。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました