また変な定義のFIRE作ってからに。

捕まった宇宙人 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アノマリーを跳ね返して最高値更新してるのにFIREブームは下火?

9月のアノマリーに有名なものに「9月効果」というものがあります。
9月はアメリカ株価のパフォーマンスが低くなりやすいことから言われているものですが、この記事を書いている9月14日時点では、日経平均株価もNYダウもS&P500も最高値を更新しており好調をキープしています。

2025年も開始当初は関税問題で大荒れでしたが、既に年初の下落分はリカバリーして再度上昇相場に乗っているように見えます。
ただ、相場が好調な割に最近はFIREブームがきていない気がします。
私がFIREしてしまったので、あまり熱心にFIREについて調べていないからかもしれませんが、以前アメリカ株が最高値を更新していた時は、よくFIRE関連の記事を見かけたような気がします。

FIREできそうな人は、ここ数年の好調な相場で粗方FIREしてしまったからなのか、物価高で投資に回すお金が無くてFIREどころじゃないのか分かりません。

今日は下火になった感があるFIREブームの中で、また変な用語を見つけたのでそのお話をしようと思います。

何がリトルなのかリトルFIRE

その言葉は「リトルFIRE」といいます。
リトルの意味だけ取ると、小さいとか幼いとか少ないって意味になりますが、何ですかね?

65歳定年前にFIREするにはいくら必要?年齢別シミュレーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
個人投資家なら誰もが憧れるFIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的独立と早期リタイア)ですが、実現はなかなか困難です。 FIREのベーシックなモデルでは、25年分の生活費を資産形成するこ…

この言葉はトウシルの記事から見つけました。
定年前にいくら貯めればFIREできるというテーマで記事が書かれており、55歳~60歳でリタイアすることを「リトルFIRE」と定義しているようです。

また何か中途半端な言葉が生まれましたね。
64歳までじゃなくて60歳までなのもポイントですね。

何がリトルなのかと思いましたが、資産額についての定義はありませんでしたので、単純に50代後半から定年前までにFIREすれば、リトルFIRE達成ってことのようです。

定年目前でリタイアするので、それに従って必要資産もそれほど多く準備する必要はないでしょうから、資産額もリトルかもしれませんがそこまで言及されていません。

定年までに退職できるから、少しアーリーってことでリトルFIREということなんでしょうね。

リトルFIREは定年間近になった人が衝動的にする?

リトルFIREの定義は分かりましたが、果たして55歳~60歳までの間にFIREする人はどれくらい居るのでしょうね?

55歳くらいなら分からなくもありません。
役職定年で役職を外れて、仕事がつまらなくなったからFIREしようっていう元部長とかは居そうではあります。
55歳なら年金支給まで残り10年、10年も社畜を続けるのはキツイと思う人は居るでしょう。

ただ、普通の社畜はどうなんでしょうね。
仕事も楽になったし、もうすぐ定年だからとりあえず定年まで給料もらっておこうかなっていう人が多いような気がします。

私は43歳でFIREしましたが、これも定年まで20年以上あるからという理由も大きいです。
先を見るとバカみたいに長いからFIREしたのであって、ゴールが見えていれば「あと少しだし、もうちょっと頑張ってみるか」と思うかもしれません。

50代まで社畜をしていると勤続年数も長くなりますし、年金や退職金もそれなりの金額になっているでしょう。
そう考えると、リトルFIREは前々からFIREしようと思っていた人がやるものっていうよりは、もうすぐ定年だから、年金や退職金を計算してみたら「あれ?もう辞めても何とかなるんじゃね?」という人がやるのかもしれませんね。

FIREを前々から考えていてずっと資産形成してきた人なら、遅くとも50代前半くらいまでにはFIREしているはずです。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

雑記
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。

    「リトルFIRE」って、小さな(短い)FIREと思いました。
    まさに、私です。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      60間際でのFIREはFIRE後の計算が立ちやすいのがメリットですね。

  2. カフェN より:

    「リトルFIRE」よりも「チョイ早退職」くらいの方が納得感あると思いますが、検索文字列的に「FIRE」の文字面をなくさなうようにするとこんなよく分からない言い回しが増えるんでしょうね。リーンFIREとかファットFIREとかとおんなじ構図に見えます。

    さすがに50も半ばになればこの先の「見切り確度」も付けやすいですから辞められる人は辞めていいと思います。残っていても「無駄飯食い」感は増すでしょうし自分よりも若い衆の指図を受けたり疎まれたりするのもお互い面白くないでしょう。仕事的にはラクになっても居心地が良いとは限らないんですよね。
    ある種の鈍感力が求められる年代ですよ(´・ω・`)

    • nekonabe より:

      カフェNさん、コメントありがとうございます。
      仕事が楽になるってことは他の人が割を食ってるってことですからね。
      居心地は悪くなりそうです。
      それまでの立ち位置次第っぽいですね。
      威張り散らしていたタイプは多分相手にされないので、爪はじきにされてそうです。
      その辺何とも思わない鋼のメンタルがあれば楽そうですね。

  3. はしQ より:

    おはようございます。nekonabeさん はしQです。当方はこのリトルFIRE適齢期を過ぎたじじいですが、このタイミングは一般的に役職定年時期であり、閑職に飛ばされ、やる気があっても、職場のお荷物扱いにされる年齢です。ただし社畜には独立できるようなスキルがないし、社畜離脱チャレンジの気持ちもなく、たいていは大した資産形成もできていない場合が多いのであまり多くはないと思います。こういう人は急に暇になって資産運用を始め、退職金詐欺にあう人が多いのでしょうね。・・当方の場合は役職定年はないので、年金暮らしに達するまで、いつもと変わらぬ生活をしてます。・・・ではまた・・・

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      はしQさんは結構休日出勤多めでまだまだバリバリ働いている感ありますけど、ずっとこき使われているのもそれはそれでシンドイですね。
      社畜は昇進と言うニンジンで馬車馬のように働かされるので、50代後半になってまで30代、40代の頃と変わらない働かされ方されたら、何のためにこんなに働かされるんだと思っちゃいそうです。

タイトルとURLをコピーしました