地獄のフタが開いたぞ、さっさとFIREしろ

奈落へ落ちる人 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

思ったほどのダメージがなかったのは出来レースだから?

すったもんだありつつ、何かヌルっと高市総理が誕生しましたね。
公明党が連立から離脱した時はどうなることかと思いましたが、結局日本維新の会と連立して自民党の総裁が総理になるいつもの展開でした。

FIRE後初の暴落確定演出を見て思うこと
FIRE直前はどうなることかと思ったけど・・・7月にFIREして現在の10月まで、特に何事もなく平穏な日々を過ごしてきました。思い返してみれば、退職の意思を会社に伝えた次の瞬間から相場が崩れ出したので、どうしたものかと思ったものです。その後...

公明党が連立を離脱した時は、「絶対株価下がるやんけ」と思って心の準備をしていました。
構えていた割には、一瞬下がった後にすぐ戻してしまったので肩透かしって感じです。

裏では色々あったんでしょうが、それほど間を置かず再連立、結局自民党の総裁が総理になるという結果だったので、何かプロレスを見ているような気分になります。
すぐに政治的な安定を取り戻したのは、株価には悪くない結果です。
私は見ていただけで特に売ったり、買ったりはしませんでしたが、トレンドの転換点になるような場面では無かったということなんでしょうね。

結局、頭がすげ変わっただけで何も変わらないってことで期待感もありません。
今日はそんな変わらない日本のお話です。

政治家は馬車馬のように働くのが当たり前

高市総理と言えば、自民党総裁に就任した時の挨拶が印象的です。
ワークライフバランスを捨てるだの、馬車馬のように働くといった発言ですね。

高市氏「WLBという言葉捨てる」「馬車馬のように働いて」…石破首相「大丈夫かという気がしないではない」
【読売新聞】 自民党の高市新総裁は4日、選出後の党所属国会議員へのあいさつで、「ワーク・ライフ・バランス(WLB)という言葉を捨てる。働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」と抱負を語った。党所属議員には「馬車馬のように働いても

政治家はそもそも馬車馬のように働くべき存在です。
選挙で選ばれた国民に奉仕するべき存在だから、これは当然です。
わざわざ言わなくても、馬車馬のように働いていないと駄目な連中なんですが、働いてないからこんなセリフが出るんでしょうね。

70歳、80歳のおじいちゃんでも政治家できちゃってますからね。
ホントにハードな仕事なら年寄りの政治家なんて存在しないはずなので、シニアでも出来るくらいには楽な働き方をしているんでしょう。

過労死した政治家なんて聞いたことがないので、お察しって感じです。

知らなかったのか?奴隷に選択権はない

政治家がワークライフバランスを捨てても、別に何の問題もありません。
何なら成果も出さないくせにボーナス貰ってるんだから、もっと馬車馬のように働けと思っています。

ただ、政治家はともかく国民は違います。

上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」
上野賢一郎厚生労働相は22日、従業者の選択などを前提にした時間外労働の上限規制緩和について検討する考えを明らかにした。

時間外労働の上限規制緩和について検討するというニュースがありました。
普通に考えれば、労働時間は今以上に規制する流れになっていなければなりませんが、何故か規制緩和を検討するらしいです。

なんというか、余程経営者から突き上げを食らってるんでしょうね。
人手不足だから、今いる奴隷を120%扱き使いたいとでも言われているんでしょう。

これまでに日本の労働環境については何度か記事を書いていますが、日本の労働環境は死ななきゃOK、何なら死んでもOKな基準が上限に設定されています。

日本のオワコン化を認められない人達
日本人が出稼ぎしに行く話以前、今後は日本は海外に出稼ぎしに行くことになるだろうという話をしていました。最近、海外で働いている人の高給がニュースになっていたので、それについての記事を書いています。さらにそのニュースを見た人の反応が記事になって...
国民の三大義務はクソ重いのに、権利はショボいのでFIREしたくなる
国民の三大義務に比べて、三大権利は貧弱国民の三大義務と言えば、「労働、納税、教育の義務」です。教育の義務は教育を受けさせる義務なので、独身の私には関係ありませんが労働、納税の2つは重い十字架として設定されています。この中で労働と納税はほぼワ...

残業時間は月80時間くらいで過労死のリスクがあるのに、36協定で月100時間までOKとしていますからね。
これはもう死んでもヨシと判断しているとしか思えません。

この死んでもOKな基準を、更に緩和するんでしょうか?
従業者の選択などを前提にした”という文言も気になりますね。
さも奴隷に選択権が与えられるかのような記載ぶりですが、社畜に選択権なんかないですよ。
あっても実質一択になる選択権しか与えられないでしょう。
無言のプレッシャーか職場の空気で選ばされるか、選ばないと不利になるか・・・
やりようは色々思いつくので、どんな制度になるか分かりませんが、選ばないと職場に居辛くなる制度設計になるでしょうね。

地獄の蓋が開いたって感じです。

何故か少数派の意見を取り入れる政治家

誰もが働きやすい労働環境を実現するといった言い回しにも違和感を感じます。
老若男女誰もが働きやすいなら、労働時間は短くならないといけません。
少なくとも上限規制の緩和じゃないことは確かです。

そもそも時間を無視して働きたい人間は、サラリーマンなんかやらずに独立して働いています。
そこには労働時間の上限なんてありません。
働き放題です。

働きたい人は独立して自分の会社で働いているんです。
働きたくない人が雇われで働いているんですよ。
そんな社畜たちに「いくら働いても良いぞ」なんて言っても、「いや、そんなの要らないから、早く帰らせろ」って答えるだけでしょう。

人生での“仕事の重要さ”……海外主要国と比べて「日本人」だけ全く違う!? 驚きの結果理由|まいどなニュース
株式会社インディードリクルートパートナーズ(東京都千代田区)は、日本の就業観の変化について調べた「グローバル就業意識調査2025」の分析結果を発表しました。同調査によると、日本人における「仕事の重要度」は米国や中国といった主要国の中で最低水...

日本人の仕事に対する重要度は低いですし、そもそも仕事が好きな人でも会社の仕事が好きって訳でもないでしょう。

さっさと家に帰って、自分の事業に集中したいはずです。

厚生労働省 令和7年労働経済白書から引用

事実、厚生労働省の令和7年版の労働経済白書でも、就業意識は「余暇・仕事両立型」(約38%)と「余暇優先型」(約36%)の割合で、どちらかと言えば働きたくない勢が74%の多数派です。

社畜は金が貰えて、拘束時間は短いのを望んでいるんですが、ごく少数の社畜ガチ勢のために上限規制を緩和するなんてのはナンセンスですね。

私は既にFIREしたので、この国がどんな労働環境になっても影響ありませんが、今後も社畜を続ける人は、お早めに労働市場からの脱出を検討した方が良いかもしれません。

まさか、よりブラック化する方向に舵をきるとは思いませんでしたw

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
雑記
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました