貧乏だった人ほどお金持ちになれるというパワーワードに釣られる

お金で釣ろうとする悪い人 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FIRE界隈では雑に使われる億り人

FIREを目指し始めた人は大概目標とする金額を決めて、その目標額に向けて努力していく人が多いと思います。

それが、3,000万円なのか5,000万円なのか1億円なのかはその人それぞれで、毎月使う金額や家族構成、趣味や住んでいるエリアによっても変わるでしょう。

目標額を決める上で、自分の毎月の支出を把握して計算した結果だったら良いのですが、自分の支出を把握せず漠然と「働きたくない」というエネルギーに突き動かされてFIREを目指す人も居るでしょう。

そういった人たちの目標は「とりあえず億り人」なのではないかなと思います。
1億円って言えば大金も大金ですが、何となくで決めるとお金持ち=富裕層のイメージがあるからでしょう。

富裕層になるまでFIREするのを我慢できない理由とは?
みんなの幻想「お金持ち=富裕層」つい最近、MRIから純金融資産額のピラミッドが発表されました。FIREを目指している人や、FIRE済みの人は見ることが多い図表の1つです。FIREする人は何を見ているのか?勿論、全体の傾向を確認することもある...

FIREを目指す過程で、1億円はそんなに甘くないということが分かりますが、FIREに向けて動き始める前の人の目標額には雑に設定されがちです。

FIREの目標額は日々変動する

正直、FIREを目指し始めた時に決めた目標額には意味がないと思います。
FIREは長期戦ですからね。
余程短期投資で成功しない限りは、FIREに辿り着くまでに数年から十数年はかかります。

FIREに辿り着くまでに、目標額は日々刻々と変動していくでしょう。
その結果、目標額に到達してもFIREできなかったり、こんなに必要ないなと考えて目標額を下げたりもします。

まだ辞めてないのか、絶対仕事辞めるマン
GW最終日でも「時間が勿体ない」という感覚がないオッサン世間はゴールデンウィークですが、今日は風が気持ちよかったので窓開けて昼寝してました。2時間くらい寝てしまったので、また夜寝られなさそうです。最近は夜(というか明け方)から5時間くらい寝...

目標額に到達してもFIREしないというのは非常に勿体ないです。
なぜなら長い間時間をかけて、その間何度もシミュレーションして修正してきた金額のはずだからです。
言うなれば、死ぬまで切り崩し生活しても問題ない金額です。

必要ないのにもっと欲しいと考えてしまう魔力がお金にはあります。
とは言え根治する特効薬もないので、治すのは困難な難病ですね。

FIREを目指す人は、ある病気に罹る
1,000万円単位で世界は変わらないが、集めすぎると病になる資産運用とか投資について、記事や動画を見ているとキリの良い数字でどうなる的な話がよく上がっています。以前、1,000万円単位で世界が変わるとかいう動画見たけど、増えても世界なんて変...

逆に目標額を下げ過ぎるのも危険です。
今はできるかもしれないけど、そんな生活一生続ける気かと戦慄するような計画でFIREする場合がこれに当たります。

FIREした後の生活をリアルに見るのキッツイ
文字が良いのか、映像が良いのか。最近ブログだけではなく、Youtubeでもリタイア動画を見ています。正直、動画である必要性は全くないですが、ブログより参入しやすいと見ているのか、ただの流行か動画が大量に存在します。大概画面自体は意味の無い画...

住居もそうなんですけど、食事を見ていると憐憫すら感じます。
余計なお世話であることは重々承知ですが、節約し過ぎてリタイアしてももうちょっと良いモノ食っていて欲しいという人は結構多いです。

貧乏だった人ほどお金持ちになるというパワーワード

そんな感じでFIRE界隈の人は日々試行錯誤しつつFIREに向けて動いています。
多くの人は働きたくないと思っているので、継続してFIREに向けて生活を続けます。

当初は億り人と思っている人たちも、それぞれ自分で達成可能な金額に向けて頑張っているでしょう。

「億り人」になれる人の条件…これからは貧乏だった人ほどお金持ちになる
「正規雇用」で定年まで勤めあげ、退職金と年金で悠々自適に「勝ち組」を謳歌する時代はもう終わり。これからは「非正規雇用」の「負け組」だった人たちがお金持ちになれるという。この時代に「億り人」になる人とは。

そんな中、「億り人」になれる人の条件・・・これからは貧乏だった人ほどお金持ちになるという記事を見ました。

億り人になる条件なら、FIREした人や目指している人なら凡そ想像がつきます。
ですが、貧乏だった人ほどお金持ちになるというのは意味不明です。

資産を作る方法は、必然的です。
貰った給料を全額使わずに適切な投資先に回す。
そのサイクルを続けることで、世界的な成長に合わせて資産規模がどんどん拡大する。
これだけです。

逆に貧乏なのも必然です。
稼いだ金を全部使うから貧乏なのです。
そして全部使う人は金持ちになりません。
宝くじが当たるとか、ギャンブルで当てる場合があるかもしれませんが、確率的にはほぼゼロです。

計画性と継続性が無いからこそ貧乏なんですが、貧乏だった人ほどお金持ちになるというのはどういうことでしょうか?

革命か?と思って読んだけど革命返しを受ける

大貧民で革命が起きたような状況になるなんてことは無いと思います。
パワーが強すぎて、ついつい読んでしまいましたが、読んでみると何のことも無い内容でした。

要約すると正社員は社会保険料負担が大きい、そして正社員を退職後に年金生活をするより、生涯現役で働く、しかも雇われで働かないで資産運用しながら働けば億り人にもなれますよと言った話でした。

正直それができる人なら、現役時代にもっといい条件で働いて貯金もできていただろう?と思います。

特に①の条件、収入の10〜15%を貯蓄に回し倹約することができないからこそ、貧乏なんだと思います。

投資の原資が作れないから貧乏になる。
その後のNISAを使うだのと言った話は資産ができてからです。

釣られて見てしまいましたが、やはり貧乏だった人ほどお金持ちになるなんてことはありませんね。

億り人になるには計画性と継続性が必要なことを再確認するだけになりました。
これができる人なら定年前にFIREしているはずです。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
雑記
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。

    まさにおっしゃる通りです。
    給料の1割、昇給してきたら2割の貯蓄、そして運用。
    基本ですね。

    お金って、いくらあっても邪魔にならないから、仕事がそんなに苦じゃなかったら働き続けると思います。就職して給料をもらいつつ運用するのが一番効率がいいです。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      そうなんですよね。
      多分新社会人になってからのお金の使い方で未来が変わる気がします。
      あまり使わない生活をしていれば、特に意識しなくても貯金できますし、貰った分をご褒美だの週末ショッピングだので散財していると何十年経っても貧乏なままでしょうね。

      働いている方が資金効率が良いのは分かるんですが、正直働くことに違和感がないならそもそもFIREする必要がないですからね。
      お金も必要以上には必要無くなりますし、それならある程度散財しながら生活した方がQOLは高そうです。

      • 仙堂智隆 より:

        仙堂です。
        そうそう、働くのが苦じゃない人や、働くしかすることが無い人達がいて、ある程度お金がたまってるはずなのに定年延長したり、定年退職後に再雇用したりして働いてます。
        退職して家にずっといたら邪魔者扱いされるのかな?

        • nekonabe より:

          仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
          されるんでしょうね。
          最近は独身も増えたので、休日出勤したくないって言う人も増えたし、残業したくないって人も増えましたね。
          邪魔者扱いされるのもあるでしょうが、そもそも残業代稼ぐ必要がないってのもあるでしょうね。

          定年以降働く人はいますね。
          父も必要ないのに再雇用で70歳まで働いてましたし
          なんでかなと想像してもいまいち理由は分かりません。
          そんなに邪魔者扱いもされていないはずなんですが、漠然とした不安があるのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました