悩みの多いFIREまで140日を切ったオッサン
FIREまで残り139日になりました。
140日を切ってそろそろFIRE後のことを考え始めています。
FIREする前に、2024年の確定申告もありますし、退職手続きがどうなっているのかを調べたりといった頭の痛い問題もありますが、既に心はFIRE済みの状態です。
ただ、これをFIRE前にやるのか、FIRE後にやるのか、それとも止めとくのか悩んでいることが1つあります。
今日はFIRE直前に考える、これどーしようかな?という問題についてのお話です。
FIRE前に気になる持ち株を整理するか、しないか問題
FIRE直前にどうしようかなと悩んでいること。
それは今の持ち株の整理をするか?しないか?という問題です。
FIRE前にポートフォリオを整理するかということですね。
とりあえず何にも考えずに、オルカンやS&P500に全ベットというポートフォリオなら悩む必要もないのですが、私の場合は国内の個別株や、海外のセクター別のETFや個別株もそれなりにあるので、これをFIRE前に整理するか悩みます。
投資信託の方もeMAXIS Slimが発売される前に積み立てていたインデックスファンドが特定口座にずっと残っているので、これをeMAXIS Slimに買い直すかといった問題があります。
特定口座以外にも、旧NISA口座、つみたてNISA口座、新NISA口座に投信が残っています。
つみたてNISA口座と新NISA口座は、そのまま放置で良いと思いますが、ロールオーバー問題が毎年出てくる旧NISA口座は整理するならこの際一緒に整理しても良い気がしています。
特に整理したいのは個別株ですね。
国内株はほとんど優待目的で持っているので、売らなくても良いかなと思っていますが、海外の個別株は整理しても良いと思っています。
正直なんでこれ買ったんだっけ?という株がそのまま残っています。
![](https://nekonabe-blog.com/wp-content/uploads/2025/02/938006d0456e97a859c08360226fb364-809x1024.jpg)
また、セクター別のETFも整理しても良いかなと考えています。
別にセクターに尖らせなくても、インデックスか高配当ETFでも良いかなという気もします。
何というかFIRE後にあまりポートフォリオをガチャガチャかき回したくないので、FIREする前にシンプルにしておくか、それとも取り崩しの時に優先して取り崩しするかといったことを悩んでいます。
整理するとセルフ増税する羽目になる
このポートフォリオの整理、やってしまうと非常に大きな問題が1つ存在します。
それは、20.315%も税金を取られることです。
儲けにしかかからないことは分かっていますが、ポートフォリオを整理すると嫌でも税金を取られます。
セルフ増税みたいなものです。
金融所得課税を30%にしようとかいうアホな議論もあるので、売らずに済ませる高配当株やETFに買い直しておくというのもありかなと考えましたが、支払う額を考えると「こんなに払うなら取り崩しまで持っていても良いか。」という気もします。
![](https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/10/26/20241026k0000m010133000p/0c10.jpg?1)
非常に悩ましいですが、FIRE後のストレスにもなりそうなので、金融商品のラインナップはできるだけシンプルにしておきたいという気持ちも大きいです。
FIRE後に徐々にシンプルな構成に入れ替えていこうかなと思います。
コメント