FIRE前にセルフ増税するか悩むオッサン

悩む三毛猫 FIRE前
スポンサーリンク
スポンサーリンク

悩みの多いFIREまで140日を切ったオッサン

FIREまで残り139日になりました。
140日を切ってそろそろFIRE後のことを考え始めています。

FIREする前に、2024年の確定申告もありますし、退職手続きがどうなっているのかを調べたりといった頭の痛い問題もありますが、既に心はFIRE済みの状態です。

ただ、これをFIRE前にやるのか、FIRE後にやるのか、それとも止めとくのか悩んでいることが1つあります。

今日はFIRE直前に考える、これどーしようかな?という問題についてのお話です。

FIRE前に気になる持ち株を整理するか、しないか問題

FIRE直前にどうしようかなと悩んでいること。
それは今の持ち株の整理をするか?しないか?という問題です。
FIRE前にポートフォリオを整理するかということですね。

とりあえず何にも考えずに、オルカンやS&P500に全ベットというポートフォリオなら悩む必要もないのですが、私の場合は国内の個別株や、海外のセクター別のETFや個別株もそれなりにあるので、これをFIRE前に整理するか悩みます。

投資信託の方もeMAXIS Slimが発売される前に積み立てていたインデックスファンドが特定口座にずっと残っているので、これをeMAXIS Slimに買い直すかといった問題があります。

特定口座以外にも、旧NISA口座、つみたてNISA口座、新NISA口座に投信が残っています。
つみたてNISA口座と新NISA口座は、そのまま放置で良いと思いますが、ロールオーバー問題が毎年出てくる旧NISA口座は整理するならこの際一緒に整理しても良い気がしています。

特に整理したいのは個別株ですね。
国内株はほとんど優待目的で持っているので、売らなくても良いかなと思っていますが、海外の個別株は整理しても良いと思っています。
正直なんでこれ買ったんだっけ?という株がそのまま残っています。

アカギ 10巻 84話から引用

また、セクター別のETFも整理しても良いかなと考えています。
別にセクターに尖らせなくても、インデックスか高配当ETFでも良いかなという気もします。

何というかFIRE後にあまりポートフォリオをガチャガチャかき回したくないので、FIREする前にシンプルにしておくか、それとも取り崩しの時に優先して取り崩しするかといったことを悩んでいます。

整理するとセルフ増税する羽目になる

このポートフォリオの整理、やってしまうと非常に大きな問題が1つ存在します。
それは、20.315%も税金を取られることです。
儲けにしかかからないことは分かっていますが、ポートフォリオを整理すると嫌でも税金を取られます。

セルフ増税みたいなものです。

金融所得課税を30%にしようとかいうアホな議論もあるので、売らずに済ませる高配当株やETFに買い直しておくというのもありかなと考えましたが、支払う額を考えると「こんなに払うなら取り崩しまで持っていても良いか。」という気もします。

国民民主、沈静化に躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる | 毎日新聞
国民民主党の税制調査会がまとめた金融所得課税を強化する方針を巡り、「増税」との批判が広がっている。昨年10月の衆院選で減税政策を強調して支持を伸ばしただけに、玉木雄一郎代表(役職停止中)らは「党として決まったものではない」と沈静化に躍起だ。

非常に悩ましいですが、FIRE後のストレスにもなりそうなので、金融商品のラインナップはできるだけシンプルにしておきたいという気持ちも大きいです。

FIRE後に徐々にシンプルな構成に入れ替えていこうかなと思います。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE前
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. 花とおじさん より:

    FIRE後に住民税の掛からない範囲ですこしだけ売るのも有りかもしれません。

    • nekonabe より:

      花とおじさんさん、コメントありがとうございます。

      それもアリですね。
      加齢で投資で複雑なことをしていると訳が分からなくなってくるかもしれないと思っていますが、今すぐどうこうしなければならない訳でもありません。
      最終的には出来るだけシンプルにして取り崩しに悩まないようにしておきたいですが、急がなくても良い気がしてきました。

  2. カフェN より:

    現金に戻した後の付け替え先にちょっと迷ってしまいませんか。特に円貨だったら。今のレートで買い直してもなあという気持ちが躊躇いになります。自分も少し売却したものの次をどうしようかな で考えがまとまらなくなっていまして…

    • nekonabe より:

      カフェNさん、コメントありがとうございます。
      私は付け替え先は、高配当ETFか投信かなと思っていました。
      もうすぐFIREなので、無職になったら配当が精神安定剤になりそうと思ってました。

  3. 仙堂智隆 より:

    FIREしてから12月までに、ポートフォリオをいじくるのがいいかもしれませんね。じっくり考える時間ができるからです。
    旧NISAは、できるだけ長期間持って、無税の特典を享受した方が得のように思います。
    私は、12月頃、特定口座の損切をガンガンして収入を減らして、最悪損が出たら、確定申告して来年に持ち越してます。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      旧NISAは特定口座への振り替えまで持っていても損はありませんね。
      どっちみち振替時点の基準価格以降の利益にしか税金かからないので、持っていた方がお得です。
      弄るなら一緒にやってシンプルにしてしまおうかと悩んでいました。

      損出しについては確定申告するなら12月末までにやっておいた方が良いですね。
      個別株をよく弄っていた時はやっていたんですが、今は面倒くさくなって投信とETFを中心にバイ&ホールドなので時間が出来たら100万円くらいで中小企業でも売買しても面白いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました