オッサンが考えたFIRE生活を脅かすのは止めてください

漫画怪しい医師頬杖つき不気味にほくそ笑む FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FIRE生活に近づく雨雲

私は2025年7月からFIRE生活をスタートして、約5カ月ほどが経過しています。
今の状況は、FIRE前から想定したとおりの状況で大きな問題もなく生活してきましたが、今回はちょっとした不安要素が出てきたので、そのお話をしようと思います。

私は今から3年前にFIRE後の住居を購入しています。

セミリタイア後の住まいを購入しました。
とうとう支払いをして不動産の引き渡しが行われる。以前、住宅ローン契約を結んだ話をしていました。この契約によって家を買うことから逃げることはほぼ不可能になり、住宅ローンと言う懲役35年の刑に処されることが確定しました。執行猶予は・・ありません...

賃貸ではなく、分譲にした理由はいくつかあります。
まず、FIRE後の無職のオッサンが賃貸暮らしをする場合の社会的信用力の問題があります。

FIRE後に社会的信用は必要か?
定義はハッキリしないが確実に存在する社会的信用いわゆる世間というもので、重要視されている物の1つに「社会的信用」というものがあります。何となくは理解していますが、社会的信用って何ぞ?と言われると正確に答えられる人は少ないのではないでしょうか...

社会的信用というのはFIRE民泣かせなもので、「働いている」という大前提を満たした上で、どの程度の規模の会社で何年働いていて、いくら貰っているかという流れで、大まかな判断をしています。

つまり、FIRE民は当然働いていないので、最初の「働いている」からNGです。
その時点で社会的信用はクソ雑魚なめくじと同等です。

社会的信用が重要なのは、不動産オーナーの立場になって考えてみれば分かります。
無職なのに金だけ持ってるオッサンが「部屋貸してくれ」って言ったら「いや、胡散臭いので無理っす」って言いたくなるのも当然かなって気がします。

預金通帳のコピーを見せて、家賃1年分くらいの貯蓄があれば貸してくれるオーナーもいるでしょうが、賃貸需要的に貸してくれない可能性もあります。

私は都市部で生活に必要な施設は徒歩圏内にある物件を探していました。
賃貸需要がほとんど無い田舎なら、オーナーも貸してくれって言ったら誰でもウェルカムかもしれませんが、需要がある場所では話が違います。

普通に働いている人が「借りたい」って言ってくる場所なので、わざわざ無職の怪しいオッサンに家貸してくれないだろうなと思ったのが最初の理由です。

QOLと引き換えに抱えた爆弾

他にも低金利でお金を借りて、お金は自分で運用した方が利回りが良かったですし、分譲マンションの方が賃貸マンションの物件より設備が整っているので住環境が良いという利点もあります。
さらにフルローンだとFIRE失敗した時が怖いので、FIRE失敗したとしても最悪バイトすれば支払える額に収めています。

特にオッサンは出不精なので、FIRE後の住環境に関しては拘りました。
文句のない家に住むのはFIRE後の生活の必須条件の1つです。

そんな訳で、住みたいエリアを探し、周辺物件の売買結果から相場を確認した後は欲しい物件が出るまで毎日物件サイトを確認するという作業を経て、FIRE後の家を購入しています。

私が購入したマンションは周辺の物件より安値で出ていたので、掲載当日に内見して、内見後は速攻手付を払って週末に湧いて出る内見客をブロックしました。
それでも私より早く内見が入っていたので、買う時はスピード勝負になります。

手付を払ったのはオッサンの方が早かったので、大満足な家を買えたわけですが・・・
これが今回の問題に繋がっています。

インフレという逃れられぬ魔の手

問題と言うのは、マンションの管理費と修繕積立金です。
買うまではスピード勝負とは言いましたが、もちろん買う前に重要事項は確認していますし、長期修繕計画も見た上で購入しています。

長期修繕計画上では購入から10年くらいは管理費と修繕積立金は上がらない予定だったんですが、ここのところのインフレで今の額では毎年赤字が出るので値上げしたいという話が持ち上がっているようです。

まだ本決まりではないです。
来週総会があってそこで賛成多数なら可決されて、26年4月から値上げされます。
ただまぁ、理由が理由なのでまず100%値上げするでしょうね。
反対多数になったら、マンション管理の何を止めるかって話をしなければなりませんが、そこまで大事にはならないと思います。

それに値上げといっても月2,000~3,000円です。
この程度なら私のFIRE計画上も問題ないので、賛成する予定ですが・・・

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 6巻 コマンド-59から引用

今回だけなら良いんですけどね。
これから何回インフレを盾にして値上げの話をしてくるのかと考えた時に震えます。

賃貸でも家賃の値上げが続いていて、買った私も大勝利と思っていたんですが・・・

計画通りの結果にご満悦な40代のオッサン
リタイア計画で最も大切な住居のお話以前、私のリタイア計画で住みたいところに住むという観点から不動産を購入したという話をしました。私がリタイア生活で一番重要だと思っているのが「衣食住」の住の部分です。リタイアして一番長い時間を過ごすことになる...

そりゃ物価が上がれば管理費や修繕積立金にも跳ね返ってきますよね。
これは住宅ローン金利を固定にしただけでは防げない問題です。

この辺はマンションより一戸建ての方が良かったと思う点ですね。
住む分には分譲マンションの方が一戸建てより快適なんですけど、購入後も支払うものがあるのが弱点です。

その分インフレで物件価格もバカみたいに上がっていて、実はウハウハだったりするんですが、売ったらホームレスFIRE民になってしまうので我慢するしかないですね。

値上げが続いたとしても、他の部屋の住民の支払い能力が先にギブアップするはずなので、上手い事治まるでしょう。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました