FIREの目標額を決めた後に足した方が良い要素

貯蓄に燃える三毛猫 FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

同じ目的でもやたら多様なのが人の面白いところ

世の中には色々な考え方をする人がいるものです。
40年以上生きてきたので、んなことは分かり切っていますが、改めて考えてみると本当に色々な人がいるものです。

それはFIRE界隈でも同じで、仕事を辞めて資産で暮らすというFIRE1つとっても色々な考え方があります。

仕事を辞めたいからFIREする私のようなオッサンも居ますし、自分の事業を育ててその稼ぎで生活したいけど、ちょっと自信がないからサイドFIREしようって言う人も居ます。

逆に今すぐ辞めたいけど、資産が足りないから事業で補ってサイドFIREしようってパターンもありますし、資産が足りなくても意地でも働かず今ある資産でFIREするパターンもあります。

まったく同じ考え方でFIREする人はいない気がします。
どこでFIREするかという決断1つ取っても様々です。
500万円でFIREするっていう人も居ますし、5,000万円でFIREする人、1億円、2億円でFIREする人も居ます。

逆にFIREを目的としていたはずなのにFIREしない人も居ます。
例えば、絶対仕事辞めるマン氏も1億貯まったらFIREすると言っていましたが、25年9月現在1.2億の資産があるけど、未だに社畜のままです。

同じFIREは2つとない

いくら貯めたらFIREするかについては、人によって差があるのは当然です。
生活費やこの先発生するイベントを見積もってFIREの目標額を決めると思いますが、人によって家族構成も、生活費も、発生するイベントも異なるでしょうから、FIREの目標額が違うのは当たり前です。

ただ、FIREの達成に関しては多分にその人の性格が反映されると思います。
楽観的か、悲観的か、慎重か、衝動的か
性格によって同じ目標額でもFIREスタートの時期は異なるはずです。

私は目標額に到達してもなかなかFIREできなかった口ですが、それは私がどちらかと言えば悲観的に物事を考えるからだと思います。

リタイアを決断するのを先延ばししてしまう問題
資産額を目標にするとリタイアできない問題アーリーリタイアを目指している人は何をモチベーションにして普段生活しているのか?とふと思いました。FIREを目指す多くの社畜は目標資産額を決めて、その金額に向けて節約&投資生活を続けていると思います。...

計画中にああなったらどうしようとか色々考えてしまうので、途中で計画を変更してでも対応しようとしてしまいます。
そうなると、なかなか目標は達成できません。
結局FIREも金額ではなく、辞める時期を決めてFIREしました。

楽観的な人だったら、目標額到達後にすぐFIREしていたでしょう。
衝動的な人なら、仕事で何か嫌なことがあったら勢いでFIREしてしまうこともあるでしょう。
悲観的な人の中には、考え過ぎて病気になって意図せずFIREする人も居るでしょう。

目標額も違えば、目標額到達時の行動も違う
これだけ違うと全く同じFIREというのは存在しないでしょうね。

性格によってFIREの目標額は変えた方が良いかも?

そう考えると、自分の性格分析も踏まえてFIREの目標額を決めるというのはアリな気がします。

自分が楽観的だと思う人なら目標額+20%にするとか、悲観的だと思う人なら-20%にするとか。
性格によって生活費やイベント費を積み上げた目標額に傾斜をつけると意外とちょうど良いタイミングでFIREできるかもしれませんね。

絶対仕事辞めるマン Xから引用

投資歴20年以上、資産1億円以上でも踏ん切りがつかないのは、悲観も過ぎると思います。

絶対仕事辞めるマン氏は目標額3,000万円くらいでも良かったのかもしれませんね。
目標額の4倍貯めたと思えれば、踏ん切りがつきそうな気もします。

それでもやっぱり辞められないのかもしれませんが、絶対仕事辞めるマン氏も50歳までにはFIREして欲しいものです。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました