このトラップ仕掛けられたら回避不能でしょ

粘着 くっついた 全身 時事ネタ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日常的によく見かけるけど、見分けはつかないQRコード

普段生活していて日常的に使うものにQRコードがあります。
企業広告から、個人のWebサイトまで最近では様々なところで見かける機会も多いでしょう。

最近だと、国勢調査の回答用のURLがQRコード生成されていて、読み込むとログインIDとパスワードが入力された状態で回答画面まで遷移してくれて便利だった記憶があります。

詐欺にちょうど良さそうな調査が始まりました
いつの間にか配られている国勢調査国勢調査が始まりました。前回の国勢調査はまだ社畜だったので、仕事帰りにポストを確認すると放り込まれていましたが、今年はFIREしたのでずっと家に居ます。調査員が来るのかなと思ってましたが、結局誰も来ずいつの間...

スマートフォンのカメラで読み込めばWebサイトへ自動的に移動することができるQRコードですが、これってバーコードと同じで一見してもどのWebサイトか判別することは不可能です。

本ブログのQRコード

例えば上記のQRコードが本ブログのQRコードなんですが、他のサイトのQRコードとの違いが分かる人なんてまず居ないでしょう。

今日はそんなQRコードのお話です。

広告にQRコードが付いていても誰も違和感感じない

QRコードを見かけるのは広告なんかが多いと思います。
チラシやポスター、雑誌の広告などにもQRコードがついています。

QRコードが広告についている理由も至極単純で、広告を見て興味をもった人が情報をさらに知りたいと思った時に、公式Webサイトに行くと思います。
その時QRコードがあれば、面倒なURLの入力をしなくてもカメラで撮ればすぐに見られるって訳ですね。

QRコードがない時代は、検索するか、URLを手入力して公式サイトを表示していたので、QRコードの登場で非常に簡単になりました。

簡単にはなった上に、街中にQRコードが溢れている故に違和感を感じにくくなったと思います。

京王線の車内広告に偽の二次元コード貼られる 電通大「別サイトに誘導、読み込まないで」
電気通信大学(東京都調布市)は、京王線の電車内に掲示した同大の紙媒体の広告物に、何者かが無関係のサイトに誘導する偽の二次元コード(QRコード)を貼りつける事案…

そんな違和感を感じなくなった人を罠にかけるようなニュースがありました。

京王線の電車内に掲示された電気通信大学の広告に、何者かが無関係のサイトに誘導する偽のQRコードを貼りつける事件があったようです。

人間心理に付け込んだ回避不能なトラップ

このフィッシング詐欺はなかなか凶悪です。
大学の広告にQRコードが付いていたら、普通この大学のWebサイトにリンクしているQRコードだと思うはずです。
疑う人はまず居ないでしょう。
私も普通に騙されると思います。

サイトを表示するだけで情報を搾取したり、偽サイトから個人情報を入力するよう誘導される可能性もあります。
今回は全然別サイトに誘導されたので、あっさり気付きましたが、偽サイトが本物とほぼ同じデザインだったら気付かずに引っかかる人は多いはずです。

証券会社の個人情報が盗まれて、手持ちの有価証券を全部売られた上に、中国のクソ株を全力買いされるフィッシング詐欺が猛威を振るったばかりなので、この詐欺手法にも警戒したいですね。

メールの文面と内容は正規の会社の情報だったとしても、QRコードだけ差し替えて偽サイトに誘導する仕組みにして、移動した先のWebサイトが本物と見間違える出来なら普通に騙されると思います。

QRコードにも警戒しなきゃいけないとは何とも面倒くさいですが、あまり不用意にQRコードを読み込まない方が良いかもしれませんね。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

時事ネタ
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。

    QRコード詐欺はこわいですね、QRコードだけ見てもわからないから。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      流行るかは分かりませんけど、フィッシングではひっかかる確率高そうですね。

  2. まう より:

    こんばんは。初めてコメントさせていただきます。
    半年ほど前からブログを拝見し、FIREに関する考え方を参考にさせていただいていました。
    このたび上司との面談で退職の意思を伝え、2025年末をもってFIREすることになりました。
    FIREを意識してから実行まで、保守的な性格もあって17年かかってしまいましたが、ようやく踏み出せそうです。
    これからもブログの更新を楽しみにしています。

    • nekonabe より:

      まうさん、コメントありがとうございます。
      FIREおめでとうございます。
      17年なら十分早いと思いますよ。

      私は何だかんだで20年も社畜をしていましたが、フルFIREなら50代くらいまで引っ張ってもそこまで保守的ではないかなと思います。
      もう働かないと決めるとFIREの踏ん切りがつかないのは良く分かります。
      今は多分有給消化だと思うので、無職生活をお楽しみくださいw

  3. はしQ より:

    nkonabeさん おはようございます。はしQです。このQRコード詐欺めちゃくちゃ凶悪です。詐欺の対策として大抵は「メールに書いてあるリンクはクリックしない」がありますがQRコードは目を閉じてリンクをクリックするようなものですから。しかも興味がありそうな広告にシール貼り付けなんて、だまされないほうが難しいですね。印刷のエラーなんかがあると急遽シールで修正ってありそう。当方もアンケート事務局に「長いリンクの無いURLを記載するならQRコードを載せてください」と要望したこともありますので、QRコード推進派ですので、軌道修正が必要かも。QRコードは今ではインチキサイトを作るよりうんと手間なく作れますので、どんどん増殖しそうな予感がします。・・・詐欺を考える人間は悪い意味で頭が良いです・・・ではまた・・

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      流行っても原因までたどり着くのに時間がかかりそうですね。
      実は以前見ていた偽Webサイト経由でマルウェア感染したとか言われても、え?いつの話ってなりそうです。
      ワシは何もしてないのに壊れた系の話が増えてきたら、コレが原因かもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました