終了を心待ちにするオッサンと、これから始まる新卒
つい最近、あと40日ほどすれば有給消化期間に入るという話をしました。
私は何もしなくて良い暮らしが1日、1日と近づいてきていますが、私の逆の人々も居ます。

それが、25年卒のフレッシュ社畜たちです。
彼らの今の絶望感たるや容易に想像できます。
入社日をあと1週間ほどに控える今、「働きたくねぇ」という学生が全国に溢れていることでしょう。
勿論、多少の期待や楽しみという気持ちもあるでしょう。
特に第1志望の企業に内定を貰った人であれば、期待2、楽しみ2、働きたくねぇ6くらいのバランスなのではないでしょうか。

学生の時に働きたくねぇが半分以下になるのは、きっと稀だと思います。
当たり前ですが、大学生の頃の自由さに比べれば、社畜なんて奴隷みたいなものです。
今まで市民だったのに、4月から奴隷落ちするようなものですからね。
もうすぐ奴隷になるのに、ハッピーな奴なんていないでしょう。
ちなみに私の卒業時の今頃も、例に漏れず全然働きたくありませんでした。
寝なければいっぱい時間を使えるという謎の思考で、ほとんど寝ずに遊んでいた記憶があります。
就職前は滅茶苦茶嫌だった割に、働き始めると意外と無心で働けます。
口コミやOBの意見はあれど、就職するまで実際にどんな所か分からないですからね。
分かれば「まぁどうにかなるかな。」と思って気が楽になるのかもしれません。
そう考えると、就職前の状態が労働が1番嫌なタイミングかもしれません。
自分が奴隷に落ちるタイミングが1番嫌な気分になる。
良く分かります。
脱出のためには、自分を買い戻すしかありません。
それが何時になるかは、その人次第ですね。
今の働きたくないという気持ちを大事にした人の方が、比較的早くFIREできそうです。
とにかく、働かずに生活できる資産を築くまで、新卒君たちは奴隷です。
若い時は職場から近い方が蓄財しやすいかも?
そんな奴隷な新卒君たち、大学卒業を機に上京してくる人も多いでしょう。
意気揚々と上京してきたのは良いけど、住むところが見つからないという人も多そうです。

東京23区ではシングル向きもファミリー向きの住宅も過去最高なんてニュースも出ています。
職場から近いアホみたいに高くて狭いマンションにするか、ちょっと安いけどアホみたいに遠いマンションにするか、嫌な2択を迫られているんでしょうね。
遠くてもそこそこ広い方が生活環境は良いです。
ですが、通勤時のストレスは半端ないでしょう。
満員電車で1時間、2時間も通勤したら、GW頃には会社を辞めたくなるはずです。
逆に職場の近くの狭いマンションにすれば、家に居る時に狭すぎてストレスになるでしょうね。
どちらが良いかは一長一短ですが、FIREするなら職場から近い方が良いかもしれません。
家に帰りたくなくなって、残業するようになる可能性がありますし、遠いより近い方が残業する気にもなりますからね。
私も若い時は職場の近くに住んでいたので、働く気がある時は近くて狭い方が良いでしょう。
FIREしたらストレスにならない程度は広い方が良い
この記事を書いている時に気付きましたが、去年の2月頃は「インフレが始まったのになぜか家賃が上がらない。」と嘆いていました。

インフレ→金利上昇→家賃上昇で、持ち家の私のシナリオ通りという予想だったのですが、ここ1年でみるみる家賃が上がってきたので、私の想定したシナリオどおりの展開になってきました。
こうなると賃貸派のFIRE民はきついかもしれませんね。
支払う家賃を変えなければ、更新の度にどんどん僻地に追いやられていくことになるでしょう。
部屋の広さを狭くするという方法もあると思いますが、FIRE後は部屋を狭くしない方が良いと思いますよ。
何しろFIRE後は家に居る時間が長くなりますから、新卒とは違って仕事する時間がかえって長くなるなんてこともありません。
ただ家の狭さがストレスになると思います。
何となく辞めるのを引き延ばしたい気持ちで家を買うことにしましたが、持ち家は悪くない選択になりました。
コメント
nekonabeさんおはようございます。はしQです。当方の新卒のころはどうだったかというと、ぐーたらな学生時代から一転社会人として、やっていけるるのか?という不安がほとんどで、しかも生まれて初めて実家暮らしから、遠い土地で寮暮らしという未開の地に赴くという、状況だったので、とにかく不安だらけ。給料日に結構もらえたので、(初年度は地方税の天引きなしだったせいですが)何となくいい気になっていたのを覚えています。その後理不尽な残業や、慣れない営業活動等で相当疲れ夏のボーナスのころには、やめたい気分にはなっていました(もちろんFIREなんて知りませんでしたので社内預金と持株会だけやってましたが)懐かしいけど、今だったらFIRE目指していたんでしょうね・・・ではまた
はしQさん、コメントありがとうございます。
今は若い時からFIREという言葉が一般的に使われているから悲劇ですね。
FIREできないのにFIREを知っているというのはあまり良い状態じゃありません。
だから500万でFIREとか変なリタイア生活に入る人が出てくるんでしょうね。
そう考えると、ある程度資産ができるまでFIREとかセミリタイアを知らなかった私は幸せです。
早いもので、来週は4月なんだ。
家を買うなら、利便性のいいところでないと、年を取ってからしんどいですね。
仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
そうですね。私もシンドイと思ったので利便性が高いところに買いました。
賃貸派のリタイア民は住み替えを想定しているんだと思いますけど、FIRE後に簡単に住み替えできるんですかね?
お金の面もありますけど、それ以上に定期的な収入が厳しいので審査に通らなさそうな気がします。