無職ライフ1カ月経過で得られた成果はこれだけ?

朝寝坊している青ざめた顔の女性 FIRE前
スポンサーリンク
スポンサーリンク

働かない暮らしを1カ月以上過ごして得られた成果

働かなくなって1カ月以上経過して、朝9時台に起きるのが習慣になってきました。
一時は7時くらいに就寝、12時過ぎに起きて、また夕方に寝るといった変な2度寝生活になっていました。

それが、徐々にズレていって今度は22時就寝、5時起きに変化していき、5時起きの後は就寝時間が徐々に遅くなっていきました。
今は2時就寝、9時起床という感じです。
社畜時代の生活リズムに近くなってきましたね。

何かブレブレで一定のリズムに落ち着きません。
原因は恐らく体内時計でしょう。
人間の体内時計は24時間では無いことは良く知られています。

1日は24時間 では日本人の「体内時計」は何時間? - 日本経済新聞
この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】夜遅くなると、眠気を感じて眠りに入り、朝、目覚めるという1日の睡眠のサイクルは、「体内時計」の影響を受けていることは...

平均では24時間10分らしいですが、1カ月好きな時に寝て、好きな時に起きる暮らしをしてみましたが、その結果私の体内時計はもっと長い気がします。

人間の体内時計と連動して就寝、起床する時間は少しづつズレていくようですが、私の場合、10分単位のように少しずつズレる感じではなく、1時間くらいの単位でズレていっている気がします。

このまま放っておくと就寝時間がどんどん遅い時間になっていって、7時に就寝する変な2度寝生活になりそうなので、眠くなったら寝るのではなく、2時には必ず寝るようにした方が良いのかもしれません。

とりあえず眠くなったら寝て、自然に目が覚める生活を送ろうとすると、生活リズムが全然安定しないことが分かりました。

これが働かない暮らしを1カ月送ってきて、得られた数少ない成果です。
大体分かったので、今日から毎日10時に目覚ましをセットしておこうと思います。

これなら目覚ましが鳴る前には目覚めるでしょうから、朝から変なストレスを感じることもないはずです。

今年の骨粗しょう症の方針

働かずにヌクヌクとダメ人間生活を送ってきましたが、世間では毎年恒例の骨太の方針が発表される時期になりました。

骨太の方針って小泉総理の時に始めたものだという記憶がありますが、いい加減名前負けしているので、名称変更した方が良いんじゃないかと毎年思います。

「減税より賃上げ」、骨太方針原案の全容判明-国債需給にも言及
政府が経済財政諮問会議で示す「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」原案の全容が6日、判明した。米国による関税措置に伴う日本経済の下振れリスクに触れつつ、減税ではなく賃上げを通じて経済の底上げを図る考えを表明する。

絶対に減税はしないという部分はブレてないので、ある意味芯はシッカリしているのかもしれませんが、何が骨太なのかは毎年謎です。

今年も経済は下振れするリスクがあるけど、減税はしない。
でも経営者は賃上げしてねってことらしいです。

DEATH NOTE 4巻 page26から引用

すげぇ丸投げですね。
普通は経済が下振れするならその前に減税して下支えするんですが、そのセオリーだけは絶対守りたくないようです。

景気は上げたいけど、金利は上げたくないみたいな謎の考え方をするので経済のセオリーなんかどうでも良いのかもしれませんね。

経済が好転しない原因が良く分かる

恐らく企業に補助金を入れて「これで何とか賃上げしてね。」みたいな他力本願な手を打つんでしょう。

でもね、経営者は従業員に金払わないですよ。
死なない程度には払うんだけど、できるだけ賃金払いたくないと思っていますからね。

静かな退職をしたい社畜VS金を払いたくない経営者
静かな退職は日本社会と相性が良いスキーム静かな退職という言葉を最近よく聞くようになってきました。私は日本にはずーっと昔から静かな退職はあったと思っています。窓際社員とか社内ニートとか言葉は違いますが、静かな退職と似たような言葉はありました。...

ちょっとでも、景気が悪くなりそうだと思ったら出し渋ると思います。
実際、つい最近発表された実質賃金も4か月連続マイナスの1.8%減です。

賃上げ?何それ美味いの。って感じです。

実質賃金1・8%減、4か月連続のマイナス…賃上げ続くもコメや光熱費高騰に追いつかず
【読売新聞】 厚生労働省は5日午前、4月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。物価の変動を反映した労働者1人当たりの実質賃金は前年同月比1・8%減で、4か月連続のマイナスだった。名目賃金(現金給与総額)は伸びているものの、コメなどの

日本の労働者の質って、世界的に見ればかなり高いはずなんですけどね。
毎日、決まった時間に来るし、規則は守るし、識字率も教育水準も高いし。
他の先進国と比べても労働者の質は高いはずです。

でも儲からない。
それはなぜか?
経営者の質が低いからでしょうね。

そもそも、従業員が頑張ったら会社は儲かりますなんて、経営者が俺はアホだと言っているようなものです。
従業員が駄目でも儲かるように、儲けのしくみを作るのが経営者です。
重要な部分を従業員任せにして、その上お金は出し渋っているんですから、そりゃ従業員は働く気を無くしますよ。

補助金を出しても、どこかに仕舞っちゃうだけです。

ぼのぼの しまっちゃうおじさんから引用

というわけで、この他人任せの骨太の方針は駄目ですね。
オッサンは働いてないので、その意味でも減税の方が良いです。
賃上げされても恩恵無いからね。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。とりあえず読み終わったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

ゆるい質問や問い合わせはこちら (マシュマロ)

FIRE前
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. 仙堂智隆 より:

    景気上げたいけど金利上げたくないって、日本の現状ですね。
    景気上げるには金利を下げるのがセオリーですけど、いつまでも低金利のままはおかしいから上げたいのはよくわかります。
    金利を上げたい日銀の難しいかじ取りに期待してます。

    減税なしで賃上げしろは、おかしいかな?
    連合も傘下の企業は賃上げできているから、減税に対してはあまり積極的でなく、それよりも、来年ももっと賃上げしろ、って言ってるから、自民と連合の言ってることがそっくりなのが驚きです。
    連合に入ってない企業の賃上げは低いみたいですけど。そういう会社は、M&Aかけて合理化を進めないとしんどいでしょうね。
    でないと、新しい人材が入ってこないし、今いる人材も給料の高い会社に移ることを考えるでしょうから。
    低金利のぬるま湯でぬくぬくと経営していた人たちは考え方を変えるか、できなかったら後進に道を譲るしかないかな。
    どんどん賃上げして、経済の好循環に持っていってほしいものです。

    減税って、nekonabeさんだったら、あんまり関係ないんじゃないですか?
    特定口座での運用だと、配当か現金化するときだけ税金がかかるから、影響は少ないかと・・・
    FXとかオプションとか、特定口座以外での運用をされているなら別ですけど。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。

      この国は薬中みたいに低金利に慣れまくってますからね。
      完全に緩和ジャンキーです。
      減税に関してはした方が良いと思いますよ。
      日本は何だかんだといっても内需国ですからね。
      成長余力を税金で吸い取ってるから成長しないと思っていますし、毎年増税されているのが良くないですね。
      毎年何かしら増税されているので、消費が増えないんですよ。

      来年も独身税が増えますが、子育て世帯に分配なんてしないで普通に減税して手取りを増やせよと思いますけどね。
      何かそれっぽい理由をつけて増税しますが、どうせ中抜きするので効果も薄いでしょうし。

      確かにもうすぐ辞めので、私に減税はあんまり関係ないですね。
      今年は社畜半年分+FXがあるので多少関係ありますけど、来年以降は申告不要で非課税世帯でしょうから
      税金はかなり安くなるはずです。

  2. はしQ より:

    nekonabeさん おはようございます。はしQです。確かに骨太の方針も、できた時か「張りぼて見掛け倒し」でしたから骨折寸前でよくもまあ引っ張っているもんだと感心します。賃上げはもはや当方には反映しませんので、減税だけが関心事ですが、ザイム省は意地でも減税しない方向で考えるでしょうから目下の期待はシルバーNISAの設定です。これは巷間言われている「タコあし配当」である、悪評高い毎月分配金 投資信託だけではなく 新NISA(無期限)のスイッチングが可能になるしくみも組み込まれるようで、これは老後資産の取り崩しにはベストな施策です。(65歳以上限定スイッチング手数料や、スイッチングする投資信託は現行NISA投資信託限定が望ましいですが)
    久々に見た増税メガネが、先日NEWS開設の番組で解説していました。増税メガネだけに、怪しいですが、期待して成り行きを見守っています。案外、ポスト石破の最有力かもね・・ではまた

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      最近のコメ問題もそうですが、食うにも困るくらいの状況になってきた感があるので、そろそろ自公は過半数維持できないでしょうね。
      立憲民主も減税については怪しいですが、野党で過半数取れれば減税に舵を切る可能性はあります。

      私はシルバーNISAは止めておけばと思いますけどね。
      毎月配当が欲しければVDIとVYMにリートを混ぜれば作れると思いますが、そこまでやる老人が居るのかは疑問ですね。
      そもそも70、80歳になっても投資をやるのは認知機能的にも、相場的にもキツイと思います。
      主に残り時間が気になりますね。

タイトルとURLをコピーしました