未だにお札が諭吉じゃないのに違和感があるオッサン
有給消化期間に入ってから、めっきりお金を使うことがなくなりました。
現状、固定費と食費以外でお金を使っていないので、生活に不要な余計なお金は一切使ってませんが、ここでいうお金は現金の方です。
リアルマネー、お札とか小銭ですね。
社畜時代からクレジットカードか、電子マネーで支払ってきたので、現金を使う場面自体が殆どありませんが、仕事に行かなくなって更に使う機会がなくなりました。
どれくらい使っていないかというと、新札が2024年7月から発行されてから新札を使って支払いをした記憶がない位です。
社畜時代でも、夕食を外で食べて帰るとか、たまに飲みに行く時に割り勘するから現金で払う時くらいしか現金を使うことはありませんでした。
特にラーメン屋なんかはクレジットカード払いできないので、現金を入れて券売機で券を買うというパターンが多かったです。
社畜時代は月に1度は猛烈にラーメンを外で食べたくなる衝動に駆られていましたが、仕事をしなくなってからは外で味の濃いものが食べたくなるということもなく、現金を使う場面は今のところありません。
何時おろしたかすら覚えていないオッサン
FIREするような人だと、病的に財布の中のお金まで資産に計上する人が居ますが、私は月1の棚卸の時も財布の中の現金は総資産には含めていません。
ふと幾らくらい財布に入っているのか気になったので、確認してみました。
確認した結果、1万円札2枚と千円札10枚が入っていました。
計3万円、小銭はゼロです。
私はATMでお金をおろす時は1万円を一部両替しておろすので、何かのタイミングで3万円おろして、ずーっとそのままのようです。
ここまで使わないと、現金の意味ってあるのかという疑問すら浮かんできます。
もはや新札を作る理由は、タンス預金の炙り出しくらいの意味しかないのかもしれません。
私は使わないけど、偽造してまで使う人が居る
そんな私の中では「要らない子」扱いの現金ですが、最近はニセ札が増えているようです。

何か新札が登場した時に、最新の偽造防止技術を採用したとか言ってたのに、1年も経たずに偽造されたのかと思ってニュースを見ていましたが、素人が見てもすぐに分かるくらいのお粗末なニセ札で捕まる人が増えているようです。
その偽造方法はタダのカラーコピーということで、紙の質でもバレますし、ホログラムとか、通し番号でもバレます。
なぜこれを使おうと思ったのか疑問に思うくらいの幼稚さです。
知らないと大したことないけど、実は凶悪犯扱いされる
カラーコピーしたニセ札を使う。
大したことがないように思えますが、実は凶悪な犯罪です。
刑法148条に通貨偽造罪が定義されていて、その刑期は何と無期または3年以上です。
ちなみに使うと偽造通貨行使罪になりこちらも無期または3年以上の懲役です。
今回みたいにカラーコピーしてコンビニで使うという行動をした場合、実刑が付く可能性が高いです。
27歳だし何回も使っているので、情状酌量の余地があると見られるか怪しいです。
滅茶苦茶反省していれば、執行猶予がつくかもしれませんが、大したことしてないと舐めて考えていると、そのまま檻にぶち込まれるでしょうね。

冗談だったとかも通じない上に、凶悪犯並みの裁き方をされるので、いくらお金が無かったとしても、お金を偽造して使うのは止めておいた方がお利巧です。
お札をカラーコピーする位なら、窃盗した方がまだ罪が軽い
何だか不思議な感じもしますが、偽造が貨幣の信用を揺るがすものなので、国に対するテロ行為に近い扱いをされるということなんでしょうね。
見ている分には面白いですが、扱いは凶悪テロリスト並みということです。
こんな事件が起きるくらいお金がない人が増えたという証拠なのかもしれません。
知識が無いとこういうぶっ飛んだ行動をするのが怖いですね。
とりあえず、冗談でもお金をコピーしちゃ駄目と覚えておいた方が良いですよ。
洒落にもなりません。
コメント
こんにちは仙堂です。
偽造紙幣ですが、カラーコピーレベルで使えてしまったということが驚きです。
偽造は、国家の信用を損なう重大な犯罪ですから厳罰ですね。
そんなに現金を使う機会がないですか。
私は、小遣い月3万円を財布に入れ、必要経費以外で好き放題使う、というシステムにしてます。財布の残高を見ながら調節してるんです。
記憶力が壊滅的に悪いので、カードを使うと、現在いくら使ったかわからなくなってしまうのです。
仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
暗いところで使おうとしたり、支払い時に速攻バレているのでコピーじゃバレバレなんだと思いますが、使おうと思えることが勇者ですね。
普通はやろうって気にもなりません。
支払いについてはカード派です。
アプリで確認できますし、それより電子マネーの方がいくら使っているのか分からなくなります。
私はオートチャージ設定(2000円切ったら5000円補充)なので、今月何回チャージされたか偶に分からなくなりますね。
nekonabeさん こんにちは。当方は以前も書きましたが、いまだに澁澤さんの実物を見たこと(手にしたこと)がありません。大半はキャッシュレスまたはネット通販なので、現金を払うことがないので必然的にお釣りをもらうこともなく、ましてや万札を手にすることも無いです。手持ちには諭吉を入れっぱなしです。先週必要があって、戸籍謄本を取りましたが、マイナンバーカードで自動発券機みたいなもので、出そうとしましたが、1つは新札千円が使えませんでした。別のところでは、おつり切れでレジの方に両替をお願いする羽目に。ここまで自働化が進んだ仕組みでも、最後は現金。いざという時のため万札以外にも少額現金は持っておかねばと。便利になるのもよいようで悪い面もありますね・・・ではまた
はしQさん、コメントありがとうございます。
そうですね。おつり貰わないですよね。
小銭じゃらじゃらしなくて済んでいるのは良いです。
もう1円玉とか5円玉とか最近見てませんね。
昔は暗算で計算して、なるべく細かくならないようにお金を払っていましたが、今はできないかもしれません。
脳が退化するので、意外と現金払いの方が良いかもしれませんね。