0.01%ルールはFIRE民に必要か?

敬礼するウサギ FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

国は違えど、セミリタイア界隈では定着している4%ルール

リタイアした人は誰もが順守するルールに4%ルールがあります。
信用しないという人も中には居ますが、4%以内の範囲で取り崩しはしていたりするので、参考にはしているのでしょう。
3%なら盤石という人も居ますし、5%は行けるという人も居ます。
ただ、考え方のベースはこの4%ルールに基づいていると思います。

4%ルールは当ブログでも何度も取り上げていますが、アメリカのトリニティ大学が研究したルールで、生活費の25年分の資産を準備して4%ずつ取り崩すと30年以上資産が枯渇するリスクが低いっていう理論です。

これはアメリカのFIREムーブメントから広がった考え方なので、日本でもそのまま使えるかというと疑問が生まれますが、日本のセミリタイア界隈でも4%ルールの信奉者は多いです。

日本でも4%ルールが使われるのは、投資対象がS&P500をメインにしている人が多いことと、アメリカに比べれば日本のインフレ率はマイルドだからでしょうね。
為替の影響もあるので、完全にハマるかといえばそんなことも無いと思います。

ただ、為替の影響を考えた際も、日本が今後大復活すると思っている人より、日本オワタと思っている人の方が多いと思うので、超長期的には円高になるより円安になると予想している人が多いのでしょう。

長期的に円安ならばドルベースでS&P500に投資すれば、円の評価額は為替差益で更に上振れることになるので、FIRE生活は更に盤石と考えているのでしょうね。

アメリカの過去から現在にかけての株価推移と、日本の弱さに賭けるポートフォリオとも言えますw

0.01%ルールは、4%ルールと共に市民権を得られるのか?

そんな日本でも信者の多い4%ルールですが、またアメリカで変なルールが作られたので、今日はそのお話をしようと思います。

wsj.com

その名も「0.01%ルール」です。
内容はシンプルで、買い物をする際に、買おうと思っている物の金額が純資産の0.01%以下なら悩む必要はないというルールです。

つまり、資産5,000万円なら5,000円の物を買うのに悩む必要はないってことです。
資産1億円なら10,000円まで悩む必要はないってことですね。

FIREした人からすれば、「悩む悩まないの問題ではない」と回答すると思います。
なぜなら、FIREした人ならば「必要なら0.01%を超えても買う」し「不要なら0.0001%でも買わない」からです。
実際私も毎日使うであろうSwitch2は純資産の0.01%を超えていたけど、1mmも悩まずに買いました。

必要なら買うし、不要ならどんなに安くても買わないという習慣はFIREした人なら誰もが標準装備しているはずです。

ただこの0.01%ルールは資産の0.01%以内であれば何も考えずに浪費しても良いよという類のルールではありません。

物欲を開放するための0.01%ルール

0.01%ルールは、むしろ決断できないときに引っ張り出す物差しのようです。
無くても良いけど、どちらかと言えば欲しい位の物を買う時に背中を押すのに使えるルールってことですね。

FIRE民の財布のひもを緩めるためのルールって感じです。

個人資産の実質的な長期リターンが年間4%弱、1日にして約0.01%という比較的控え目な想定に基づいて算出しているルールなので、1日に純資産の0.01%を使ったとしても、既存の資産は減らない(だから使おう)ってことです。

根拠を聞くと、別に使っても良いかなって気にもなりますね。
財布のひもをギチギチに締めがちなFIRE民は、この0.01%ルール試してみたら如何でしょうか?

私もこの記事を見た後、たまにはステーキでも食べようかなと思いました。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. はしQ より:

    nekonabeさん おはようございます。はしQです。何とか昨日で9月スタート時点まで回復してホッとしています。さて0.01%ルールですが、何でもOKではない意味では4%ルールよりもあてにはなりませんが、現実問題で4%ルールでもたぶんそこまでは使わないと思います。しかし、逆にあいまいな基準でずるずる好き放題使うことを戒める意味では有効な気はします。(逆にあまりセーブせず使っている当方の現状にはよい指針かもしれません)といっても0.01%では大したものは買えませんが・・・ではまた・・・

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      そうなんですよねw
      0.01%だと普通のFIRE民には大した物が買えないんですよ。
      何十億も持っていれば別ですが、1億かそこらだとちょっとした家電とか、外食とかくらいが関の山です。
      ただ、消費しても良いという免罪符にはなりそうですね。

  2. カフェN より:

    たとえ0.01%といってもそれが二回三回と積み重なったら簡単に「浪費」への道まっしぐらだと思うんですけどね…。これ普通のFIRE民からしたら真逆のメンタリティじゃないですか(‘A`)
    まあ資産額の割に財布の紐がキツすぎる人が多い界隈という気もしますから、アリなんでしょうかね??? 
    自分はこういう「ちょっとした無駄遣い」にはポイント使うようにしてます。

    • nekonabe より:

      カフェNさん、コメントありがとうございます。
      一応年間リターン4%を1日に割り込んでいるので、毎日0.01%使っても問題無さそうですが、毎日やったらタガが外れそうではあります。
      使う時のものさしなので、どちらかというと使っても問題ないという自分への言い訳に使えると思います。
      無いと本当に無駄な物を買わないですからね。

      ちなみに今日はホントにステーキ食べに行ってきました。
      人が焼く肉は美味いですね。
      自分で焼くと牛肉は固くなっちゃうので、牛肉は人が焼いた肉に限りますw
      これくらいの贅沢はしても良いかなという気分にはさせてくれました。

      • カフェN より:

        う。それは素朴にうらやましい(´・ω・`)>ステーキ
        でも人間もクマも似たようなもんで
        一度味わってしまうと危険な誘惑になりそうです…
        人が焼いてくれるタイプとなると一回で5,000円以上からスタートって感じでしょうし 言い訳が立っても躊躇いが先に来ます(‘A`;

        • nekonabe より:

          カフェNさん、コメントありがとうございます。
          そんなにお高い店には行かなかったので、5000円くらいには収まってますね。
          4,680円とかだったかな?
          自分で焼くとそんなに美味しくないと思っちゃうので、牛肉はあまり食べないんですけど
          ちゃんとプロが焼いてくれると美味いですね。
          胃腸的に毎日はキッついですけどw

  3. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。

    トリニティ大学の研究というのがあったのですね。それも4%ルールの根拠の一つなんだ。

    0.01%ルール、参考になりました。迷った時の指標にします。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      リーンFIREだと、本当に財布の紐が固いので、お金の使いどころの参考にはなりますね。
      それでも毎日使うかといえば、使わないんですが
      1カ月分とか考えれば旅行とかも普通にできますね。

タイトルとURLをコピーしました