皆使っているけど、FIREした後にオッサンが急に使わなくなった物

覗きながらスマホで電話する中年男性 FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FIREするとこれまで使っていたものが変わる?

FIREすると良く使うものと、あまり使わなくなるものが変わります。
FIREしても暮らしぶりがほとんど変わらない場合は、FIREしたところで何も変わらないのかもしれませんが、私はFIREしてから私服で外に出る機会が増えたので、服を買うことになりました。

出不精のオッサンがFIREするとかかるお金
FIREすると被服費が高騰するFIREしてから服を買うようになりました。ここでいう服は、外出する時に着ていく私服です。社畜時代は、スーツや、ワイシャツ、黒の靴下といった社畜が着る服は、結構頻繁に買い替えていました。社畜時代も私服を買ってはい...

逆にFIREしてからあまり使わなくなったものもあります。
今日はFIREして使わなくなったものについてのお話です。

老眼の敵それがスマートフォン

FIREしてからあまり使わなくなったもの・・・
それはスマートフォンです。

使わなくなったと言っても、毎日使うんですが、社畜時代のように移動中はずっと使っていたり、仕事中もちょくちょく見ているといった使い方からすると、殆ど使わなくなったと言って良いほど使わなくなりました。

これは40代特有の事象も理由になっています。
つまるところ、最近老眼っぽい症状が出てきているので、スマートフォンの文字が見辛いんですよね。

私は近視なのでメガネを外せば見えるんですけど、このメガネを上に上げてスマートフォンの画面を見るという動きが面倒です。

それならPCの画面を見た方が楽なので、スマートフォンで出来てもPCを使うという場面がFIREしてから増えました。
LINEやメールもPCで出来ますし、スマートフォンじゃないと駄目って作業がないんですよね。

あえて1つ挙げるとすると、本人確認のSMS認証とかはスマートフォンがいりますね。あとは二要素認証で使うワンタイムパスワード用のアプリ(Authenticator)を使う時くらいでしょうか。
これもPC版が存在するので、使わないようにしようと思えば使わないことも可能ですが、PCとスマートフォンで使い分けし続けています。

物欲の管理がシッカリしていても曖昧な理由で財布の紐が緩む
電化製品の買い替えルールってありますか?買い替え時に悩む電化製品ってありますよね?洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなんかは壊れたら悩まずにすぐ買い替える人が多いでしょう。エアコンなんかもそうですね。冷蔵庫なんかはそうそう壊れないので、何十年もずっ...

そのため、以前記事に書きましたが最後のボーナスでスマートフォンを買い替えようと言う話も、結局お流れになっています。

もう最後のボーナスが出てから3カ月以上経過しましたが、未だに古いスマートフォンのままです。

現代人の必需品が特に必須でもないFIRE民

スマートフォンは現代人の必需品とよく言われますが、FIREすると必須でもない家電です。

外出していれば必要ですし、固定電話も無いのでスマートフォンが無いと電話できないので必要っちゃ必要です。
ですが必須かと言われるとそうでもありません。

何なら無くても生活できるかも?
手放そうという気には今のところなりませんが、わざわざ10万円以上出して買い替えるか?と聞かれると、そこまでして欲しくないと思ってしまいます。

こんなことならもっと早く買い替えておけば良かったような気がします。
最後のボーナス貰った時点で既に有給消化中だったので、全然買い替える必要性を感じなかったのが敗因ですね。

そんなに長時間外出もしないので、よくある買い替え理由のバッテリー持ちに関しても特に不満がありません。

壊れるまで持っているとデータロストの可能性があるので、壊れる前に買い替えるべきなんですが・・・

スマートフォンの故障と買い替えのチキンレースが始まった感があります。
できるだけ長く使って買い替え頻度を減らしたいオッサンと、スマートフォンの耐久力の勝負ですね。

購入から4年くらいなので、あと2、3年は引っ張れるかな?
これヤバいかもと思うまでは買い替えずに、このまま今のスマートフォンを引っ張ろうと思います。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. はしQ より:

    nekonabeさん。おはようございます。はしQです。スマホは認証のためにやむなく使っています。楽天証券では、10月26日からパスキー認証にも対応の予定だそうなので、ますます必須になります。そうこうしているうちにスマホを買い替えることにしました。数多くの金融機関の登録があるので、スマート移行ができるかどうかわからないので気が抜けません。いつも買い替えた際にはもう買い換えないぞと思うのですが、バッテリー持ちが悪くなるなど、多少の不具合が出はじめると、登録情報の現状維持が大丈夫かと考え買い替える羽目になります。そういえば年を取ってやらなくなったものに読書があります。老眼では目にきて、本を読むことが困難になります。 オーディブルは一度試したことがありましたが、読み手が有名人だとそのイメージにちょっと引っ張られてしまいますので本登録はしませんでしたが、年金生活に備え、準備を始めようかと・・・ではまた・・・                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      証券会社のワンタイムパスワードは結構面倒ですね。
      パスキー認証だとスマホで認証する手間が挟まるので、スマホがいりますね。
      Androidユーザーですけど、Androidでも結構高いですからね。
      読書はまだ問題無いですね。
      最近またウォール街のランダムウォーカーを読み直してます。

  2. カフェN より:

    PC使い込む世代だとそうなるのもわかる気がします。さらに若い人だとスマホかタブレットがメインなので買い替え必須でしょうけども。
    自分は老眼かつ手元の作業が多いのでメガネを外すことがだいぶ増えました。だもんで、PCよりスマホ画面をよく見ますね。手元と同じ距離なんでメガネ外しててもよく見えます(苦笑
    いずれnekosabaさんもそうなる運命だと思いますが(? 差し当たって買わずに済むならそれでいいと思います。高いですしね。

    • nekonabe より:

      カフェNさん、コメントありがとうございます。
      常に近くを見ているならメガネ無くても良いかもですね。
      私はPCの画面が結構遠くにあるんですよね。
      30cmくらい離れているかも?
      ワイヤレスキーボードとマウスでちょっと離れたところから4画面を眺めています。
      ちょっと離れてないと全部の画面が見えないからなんですけど、しばらくはこのまま行こうと思います。

  3. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。
    あまり外に出ないのなら、スマホの必要性はかなり低くなりますね。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      あんまり使わないんですけど、ガジェット好きではあるので
      もし買うなら結構良いのを買っちゃいそうなんですよね。
      別に安いのでも良いとは思いつつ、折り畳みにしてみたりしそうです。

タイトルとURLをコピーしました