インフレはFIRE民にとって得より損が大きい気がするなぁ

値上げに苦しむねこ FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

便乗値上げ感が拭えない最近の値上げラッシュ

10月に入っても値上げラッシュが続きますね。

10月から3,000品目以上が値上げ! 家計を守るために今するべきことは?【節約の専門家が解説】(サンキュ!) - Yahoo!ニュース
2025年10月の食品値上げ予定品目数は、2025年4月以来の3,000品目超えとなる見込みで、またもや値上げラッシュとなる見通しとのこと(※1)。そこで、家計を守るために大規模値上げの前にしておく

10月はドリンクやお菓子などの嗜好品の値上げなので、あまり私の生活にはダイレクトには響きませんが、値上げの影響は徐々に感じるようになってきました。

いつまで原材料費と人件費の高騰を理由に値上げするんですかね?
輸入品の原材料がとか、気候がとか、為替がとか手を変え品を変えて、理由を付けて毎月、毎月何かしら値上げされています。

今までデフレで値上げできなかったから、適当な理由を付けて値上げしているだけな印象もあります。

確かに好況時は弱いインフレであることが多いんですが、別にインフレだと必ず景気が良いって訳じゃありません。
インフレは結果なので、インフレを起こしたから景気が良いわけじゃないんですが、物価が上がれば景気が良いってことにしたい人が居るので、物価はいくら上げてもOKみたいな感じになってきています。

人件費の高騰を理由にする割には、賃上げは物価上昇に全然追いついてないので説得力もないし、何か食品メーカーの利益のためだけに値上げしている感じを拭いきれません。

食品メーカーも最高益を更新している企業が多いですしね。
午後の紅茶を10月に値上げするキリンも最高益を更新していたと思います。
以前なら値上げしなかったと思いますが、最近は儲かれば良いだろの精神で値上げしているような気がします。

スーパーで1回の買い物金額が6,000円を超える

私は支出を抑えるために週に2回ほどスーパーで買い物をします。
以前は外食もしていたので週1回でしたが、家を買ってから外食に殆ど行かなくなったので、現在は2回がデフォルトです。
そして基本、まとめ買いで済ませます。

FIRE計画上ではこんなに出費するつもりが無かったアレ
FIRE計画上ではこんなに使わない想定だった食費がどんどん増えているFIREまで残り69日になりました。FIREが近づいてきて気になるのが、最近の物価上昇です。私は食料品を買う際は、ある程度まとめ買いすることで、余計な物を買わないように気を...

これは単純に、毎日スーパーで安売り品を買うより安くなるからです。
毎日行くと、荷物が少ないのでついで買いが増えます。
「特に買う予定はなかったけど、安いからついでに買って行こう。」というのがありません。

なぜなら重いし、そもそもエコバックに入りきらない。
持ちきれないから、余計な物は買わないというスタイルです。

そんな感じなので、行く頻度は少ないけど1回の買い物量は多くなります。
FIRE前は3,000円~4,000円台くらいが多かったんですが、最近はとうとう5,000円を超えて6,000円台も付けるようになりました。

私はあまり値段は気にせずに必要な物だけ買うというスタイルです。
買うブランドも決まっていて、高くても安くてもコレを買うと決めて買っています。

特に決まっていないのは野菜や果物くらいですね。
ブロッコリースプラウトとカットサラダだけは必ず買いますが、後は流動的です。
野菜や果物はその時に安売りしているものを選んで、野菜の特売品から何を作るか決めています。
肉は鶏肉か豚肉が多いですが、肉の特売品からメニューを決めることもあります。

ただ最近、このまとめ買いがシンドクなってきました。
単純に重いです。
運動代わりにもなるので、可能な限りは続けるつもりですが、あと10年続けられるか疑問です。

近所のスーパーでは宅配サービスもやっているので、どこかのタイミングで宅配サービスに変えるかもしれません。

節約系FIRE民が困窮している

値上げで食品の支出が増えたなと思いますが、今のところ私はあまり影響は感じていません。
この値上げラッシュの影響を受けているのは節約系のFIRE民ですね。
特に500万とか1,000万円でFIREした人達はなかなか大変そうです。

500万とか1,000万円だと、そもそも投資収益だけで生活するのは無理なので、バイトをしていたり、Youtube収益で生活しているパターンが多いです。

しかし、そのYoutube収益も低下傾向のようで支出は増える、収入は減るというダブルパンチに苦しんでいるようです。

そこまで無茶するなら、会社で働けばいいんじゃないのかとも思いますが、その辺はテコでも働きたくないみたいですねw
私もFIREしたので、気持ちは分からなくもありません。
今から雇われで働けって言われても無理ですね。

何しろもう、朝起きる生活に戻れないですよ。
朝7時に寝るならまだしも、朝7時に起きるのは無理です。
好きな時に起きて、好きな時に寝ているので、そんな生活を1度でも味わってしまうと、決まった時間に無理矢理起こされる生活には戻れません。
資産が半分になっても、働かずに何とかしようと思うでしょう。

無職が長引くと労働意欲が無くなると聞きますが、労働意欲云々の前にそもそも生活リズムが社畜の時から変わり過ぎて無理なんでしょうね。

お金が十分あってもFIREに踏み切れない人もいる

逆にお金があってもFIREできない人も居ます。

絶対仕事辞めるマンXから引用

絶対仕事辞めるマン氏は1.2億円ありますが、インフレが怖くてリタイアできないみたいですね。

最近のツイートを見る限り何か精神的に不安定になってきているので、心配ではありますが、とりあえずお金が無いのにFIREした人と、お金があるけどFIREできない人を見ている限り、FIREするのにインフレは良い影響を与えないようです。

確かにリスク資産もインフレと共に増えますけど、支出もまた増えます。
このコントロールしきれない物価上昇による支出増が、計画厨のFIRE民にとっては害悪になっているようですね。

以前のようにデフレでアメリカは株高というのが、FIREにおける最高の環境だったのだと思いますが、なかなか世の中うまくいかないものです。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. bone より:

    ブログ更新お疲れ様です。

    物価は本当に上がりましたよね。日々自分で買い物をしていると、数年前から日銀や政府の2%のインフレ率達成がどうのとか議論していたのが阿保らしく聞こえるレベルでインフレしていたように感じるのですが、最近の水準でようやく認めるくらいなのが個人の感覚としては不思議です。

    辞めるマン氏までいくとまさしく杞憂というレベルのようにも思いますが、インフレへの警戒感が薄い人が多いような気もします。「月X万積立で2,30年後にX千万円で安泰だ」みたいなのは、非課税口座でインデックス積立することは株がある程度インフレ耐性を有する事も踏まえて必須とは思いますが、少々楽観的過ぎかなと思う次第ですが・・・勿論私の心配もまた杞憂に終わってくれればと願うばかりです。

    • nekonabe より:

      boneさん、コメントありがとうございます。
      絶対仕事辞めるマン氏は年5%のインフレがずっと続く想定で、金がなくなる心配してますからね。
      あれはちょっと病気です。
      あれはやり過ぎにしても、普通に投資をしていればインフレ率よりは利益が取れるだろうという認識はあります。
      毎年取れるわけじゃないですけど、まぁ何とかなるだろうくらいの人がFIREする人の平均な気がします。

      普通の人がインフレに警戒感がないのは、多分警戒してもどうにもならないからでしょうね。
      かといって金がないから給料上げろとストライキもしないという不思議な連中です。
      このまま会社に任せても、ずっと実質賃金はマイナスでしょうから、このインフレもずっとは続かないでしょうね。

  2. はしQ より:

    nekonabeさん こんにちは はしQです。今週は様々な業務が重なり久々にヘトヘトです。さて、インフレですが何となく所得が見掛け増えるので景気が良くなった錯覚に陥らすために2%インフレ目標を作っているとの話もありますが、我先に値上げが続きほんとにちょっと前まではデフレだったなんて信じられない状況です。結果的に「いつの間にか富裕層」が単なるインフレの影響だけで富裕層突入なんて笑えない話も出てきますね。株価上昇もインフレ効果もかなり貢献しているのではないでしょうか。
    投資に踏み込んでおいてよかったとつくづく思っている昨今です。とはいえDIE WITH ZEROは難しいなあ・・・ではまた

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      インフレになると同じ量しか売れなくても売上が増えますから、株価も上がりますね。
      この辺は教科書どおりって感じですが、増えた実感は薄いですね。
      数字的には増えているんだけど、資産が増えた感はしないっていう不思議な感覚を味わうことになります。

  3. カフェN より:

    インフレはしょうがないと思ってましたが値上げ幅がもうしんどいですね(‘A`)給料もらってる人たちだって今どきは年イチで上がるだけでしょうから全然おっつかないでしょう。誰得なんだって感じになってきました。
    自分の買うもので一番キツく上がったのはコーヒー粉ですね。250gで500円台でも高くなったな…て思ってたのが、最近800円前後になりました。マジか(‘A`)何でも他国の需要が増えた&円安で競り負けるようになって確保が難しくなってるとか?
    せめても少し円高にならんとどうもならなさそうなので、とりあえず利上げしてくれ日銀。オマエ物価より株価見てるやろ! とツッコミを入れたくなります。

    • nekonabe より:

      カフェNさん、コメントありがとうございます。
      昇給も年1だから明らかに追いついてないですよね。
      今の増え方だと、来年の4月はここ数年分もまとめて20%くらい上げないと生活実感的には上向かない気がします。
      物価については、私はチョコレートが高いなと思いますね。
      高いなと思うので、買わなくなりました。

      たまーに買うんですけど、高くね?そして少なくね?と何か損した気分になりますw

  4. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。

    30年間のデフレが終わって、ようやくインフレになってきましたね。これまでの30年分を取り戻そうとしているかのように物価が上昇しています。

    すき家みたいに値下げをするなんていかがなものかと思います。せっかくインフレ基調で商品価格が上がってきているのに、なんちゅうことするねん、って感じです。ゼンショーはもうかってるからと言って値下げは悪手だと思います。
    CoCo壱番屋みたいに、値上げして客数が減っても、最高益をたたき出している、こういうふうになるのが理想です。
    どんどん値上げして、利益を出して、賃金も上げて優秀な人を集めて、商品開発して、会社として成長のサイクルを回してほしいものです。

    株価上昇率はインフレ率より高いので、株に投資をしている人は、多少のボラは避けられないにせよ、それほど悪影響はないのではないでしょうか。債券メインの人はきついかもしれません。

    賃上げできない会社は(以下自粛)

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      別にインフレしても良いんですけど、賃上げがしょぼいんですよね。
      上げてもコレじゃあ全然足りません。
      このままだとただ買えなくなるだけなんで、売上が伸び悩むでしょうね。

      そろそろ、給料上げないと働かねぇぞとストでもやるべきなんですけど・・
      日本の労働組合は骨抜きにされてますからね。
      組合が会社毎になっているし、正社員と派遣とバイトみたいに別々の会社の人間が同じ会社で働いていたりするので、碌にストが起きないのが問題です。

      ちなみに私は100歩譲って値上げするのは良いんですけど、量を昔の量に戻せとは思いますね。
      少ないんですよ。色々と

      • 仙堂智隆 より:

        こんばんは仙堂です。

        賃上げといえば、連合が発表している2025年春季生活闘争の賃上げ率は定昇込みで5.46%で、インフレ率より高いですね。
        ま、連合に入ってる企業は大企業が多くて、骨抜きというより企業の課題解決に向けた労使協調路線なので、一緒に会社の問題解決に取り組んでるようなところがあるけど。だから給料も上がってるし大規模なストはないでしょう。
        連合に入ってない会社の賃上げ率は低そうですが、そういう会社でストすると会社がつぶれそう。
        そんな会社は企業価値のあるうちにM&Aなんかでどんどん引っ付いたり売ったりしていった方がいいと思うんだけど、証券会社の担当者に「中小企業の社長ってそのへん、どう言ってるの?」って聞くと「社長もそのあたりはわかってるらしいけど、俺の代ではなぁ・・と消極的です」と教えてくれました。このあたりを意識改革して、もっと早めに動かないといけないと思ってます。売れるうちに売らないとね・・・
        一例ですが、晩杯屋とかつけ麺TETSUなどは、大企業の傘下に入って、どんどん規模がでかくなってます。元の社長たちはExcelをいじりたくなくて、そういった総務・人事系の仕事を本社のプロにやってもらって、本来の仕事(商品開発など)に専念できるようになって良かったといってるようです。

        ステルス値上げは多いですね。
        量はそのままで値上げと、値段そのままで量が少ないと、どっちがいいんだろ?
        量が少なくなって値上げというのもあるか・・・・ 
        私はジャンクフードや菓子が好きなんですが、量が少ないほうが無駄に食べる量が少なくなってメリットがあるような気がしてます。

        • nekonabe より:

          仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
          インフレ率は発表されているのが前年同月比ですから、実際は2000年から約13%くらいは上がってます。
          それに対して給料は2000年が460万くらいで2025年でも486万とかなので約5.6%です。
          さらに社会保険料もこの25年で、ほぼ毎年上がっているので手取りはさらに少ないでしょう。

          こうなると、5%じゃ全然足りないんですよね。
          ベース上げて、ボーナス減らすみたいなこともしてますし、実際はそんなに増えてない気がします。
          まぁ上げられないのは分かりますが、上げられないから上げないってのを何とかするためにストライキがある訳で
          労働者の権利なんですけどね。
          飼いならされている社畜が多いってことなんでしょうね。

          フランスみたいに火炎瓶持って暴れられても困りますが、日本みたいに誰も動かなくて大人し過ぎるのも不気味です。

          私は量はそのままで値上げの方が良いですね。
          分量が減ると味変わりません?
          味は変わってはいないんでしょうけど、小さくなると口に入れた時の食感とか舌が触れる面積が減るから味が変わった気がします。
          あれ?こんなんだったっけと思っちゃいますけど。

  5. 仙堂智隆 より:

    こんにちは仙堂です。

    ありがとうございます。日本全体の平均賃金ですね。
    いわれる通り日本の平均賃金の上昇率は物価上昇率より下回ってます。この前発表された単年度でも実質賃金は下がってますね。
    推定ですが、連合傘下の企業の賃金上昇率は対2000年比で約20〜25%程度、日経プライム上場企業の賃金上昇率は対2000年比で約25〜30%程度の上昇でした。
    大企業と中小企業の格差が出てきてますね。

    ストするなら中小企業なんだけど、中小企業でのストって効果あるんだろうか?
    とくに賃金の上がってない非正規雇用だと、賃金の高い会社に転職する方が早いかな。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      賃金格差はあるでしょうね。
      私も同じ会社で昇進するより、よりデカい会社に転職した方が給料が上がるので定期的に転職して給料上げてたのでよう分かります。
      企業単位でストしても意味無いでしょうね。
      取引先を変えられるだけだと思うので、やるんだったら業種全体でやる必要がありますが、そんな労組になってないんですよねw

タイトルとURLをコピーしました