年金関連の仕事の遅さで気づいたこと

iDecoとNISAなうしくんのイラスト FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

遅すぎる年金の手続き

以前、社畜時代に積み立てていた確定拠出年金を個人型のiDeCo口座に移管したというお話をしました。

ようやく社畜時代の宿題がすべて片付いた
もう辞めてから2カ月以上経っているんですがw1カ月前に以前職場で積立てていた確定拠出年金をiDeCoの個人口座に移管するのに時間がかかり過ぎるというお話をしました。確定拠出年金の加入者資格喪失のお知らせが私に届くまで1月半、それからSBI証...

私は毎日かぶりつくようにiDeCo口座の残高を確認していたので、すぐに口座に移管されたことが確認できました。

その際に、特に書面やメールなどでお知らせは無かったと書きましたが、時間差?で今日、書面が届いていたので今日はそのお話をしようと思います。

水族館のゆるキャラにいっぱい居そう

9月12日にiDeCo口座に移管された段階で運用指図まで完了していますが、運用指図が終わってから、更に1週間ほどで移管が完了した旨の書面が届きました。

相変わらず遅いです。
FIREしてから大分大らかになったと思いますが、元来結構気が短い方なので「もっと早くできんだろ!」と思ってしまいます。

届いた書面は国民年金基金連合会から青い封書で届きました。

iDeCo普及推進キャラクター「イデコちゃん」

封筒にはiDeCo普及推進キャラクター「イデコちゃん」というゆるキャラが印字されています。
王冠らしきものにiDeCoと書いてあるのがちょっとイラっときます。

似たようなゆるキャラは日本全国にありそうなので、差別化を図っているんでしょうか。

ちなみにキャラのモチーフはシロイルカらしいです。
全国の水族館を回ったら似たようなゆるキャラが居そうです。

この書類、20年保管しなきゃダメっすか?

届いたのは個人型年金運用指図確認通知書と、個人型年金移管完了通知書です。

個人型年金移管完了通知書には移管された資産額が記載されています。
個人型年金運用指図確認通知書と、個人型年金移管完了通知書は一体になっていますが、大切に保管してくださいと書いてあるので、取り崩しまで保管しておかないといけなさそうです。

引き出せるまで最低17年あるのに、紙で保管しておくのかという疑問はありますが、そういうものなんでしょう。

個人型年金運用指図確認通知書が保険証書みたいになっているので、普通の社会人なら捨てないはずです。

それにしてもこの書類の作成日から家に届くまで、軽く1週間以上経っているのが謎です。
作成日の翌日に送ってもその翌日には到着するはずなんですが、この作成から到着までのやたら長いタイムラグは何なんでしょうね。

年金基金より更に遅い信託銀行

この書類と同じ日に社畜時代に運用していた確定拠出年金を管理していた信託銀行からも書類が届いていました。

書類には「移管金を移すお手続きはお済みですか?」とでかでかと書かれており、煽られる始末です。
移管が完了した日に送ってくるとは、年金基金も仕事が遅いですが、信託銀行も仕事が遅いってレベルじゃねぇぞ。

ONE PIECE 33巻 309話から引用

ただ2つの書類が同時に届いたことで、少し気になったことがあります。
この信託銀行の書類にも確定拠出年金で運用していた資産額が記載されていましたが、この金額が個人型年金移管完了通知書に記載されていた資産額と微妙に違うんですよね。

移管時に手数料が3,000円近くかかっていますが、それを差し引いても金額に微妙なズレがあります。

その額約9.5万円ほど。
減っているなら問い合わせてみるところですが、増えていました。
増えてるなら、まぁ良いかw

信託銀行の算出時点の金額と、国民年金基金連合会の算出時点の金額に2カ月くらいタイムラグがあるので、その間に運用商品の評価額が上がったのかもしれません。
多分年金基金はお役所仕事で、信託銀行は手数料が取れないからだと思いますが、もうちょい早く仕事しても良いんじゃないの?

とニートのオッサンは思うのでした。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました