FIRE後のDIE WITH ZEROとFIRE生活どうすんの?

勉強がわからないウサギ FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FIRE達成はFIREのスタート

私は今年の7月にFIREしました。
社畜歴は20年以上、私は30代後半までFIREする気は全然なかったのでFIREしようと考えてからは7,8年くらいで達成しましたが、思い立ってからFIREするまでには結構長い時間がかかりました。

長い時間準備をしてようやく念願のFIRE達成となりましたが、達成後もまだまだ人生は続きます。
人生のほんの一時働かないためにFIREするわけではありませんからね。
あくまでこれから一生働かないために準備をしてFIREしています。

FIREした目的は一生果たされることは無い
FIREの目的は金になりがちFIREを目指していると、人生において大切な目的が「お金」の問題にすり替わりがちだと思います。普段の生活から支出を管理して、無駄な支出を切り詰めつつ余ったお金を投資に振り向けるという生活を長年続けるFIRE前の社...

以前、記事にも書きましたがFIREは達成してからがスタートです。
Financial Independence+Retire Earlyですからね。
資産作って会社辞めるだけではゴールとは言えません。
これから死ぬまで働かずに資産で食っていけてはじめてFIRE達成です。

そう考えると、オッサンはまだまだFIREのひよっこと言えるでしょう。

FIRE後のルール変更はヌルゲーか、高難易度ゲーか?

FIREするまではFIRE達成までに幾ら作れるかというのが、頭を悩ますことでした。
1円でも多く増やしてからFIREしたい。
目標額を設定してFIREを目指す人なら、あと〇〇万円作るにはどうすれば良いか、どれくらい時間がかかりそうかということを良く考えるでしょう。

で、いざFIREすると今度は「さてこのお金をどうやって死ぬまで持たせようか。」と考えることになります。
私は基本的にバイ&ホールドなんで、がちゃがちゃポートフォリオを弄り回したりしませんが、FIRE後の取り崩しに関してはどうしよっかなと考えてしまいます。

今はFIRE前に準備していた生活防衛が銀行貯金にあるので、ここから生活費を支出しています。
この銀行口座のお金が100万円を切ったら、取り崩しを考えています。

恐らく数年は持つと思いますが、取り崩す場合は「何でこれ買ったんだっけ?」という株と、含み益の大きいものから売って調整していくと思います。
ただ、まだ先の話なので具体的には何も考えていません。

以前、FIRE前後でゲームのルールが変わるって記事を書きましたが、ルール変更後にどうするかFIRE前から具体的に考えている人ってそんなに多くないのではないでしょうか。

残念であろうが何だろうが、奴隷はお断りです
なぜ経営者は他人の幸福の定義を無理矢理つけようとするのか。「早期リタイヤが人生目標」という残念さ、という記事を見ました。タイトルから経営者が語るFIRE論の臭いがプンプンします。こういったタイトルを見ると、社畜として日々奴隷生活を送っている...

変更後のルールもふわっとは考えているとは思います。
例えば、FIRE時の資産額は7,500万円で、4%で取り崩すと毎年300万円まで使えるから、FIRE後は300万円以内で生活しようみたいなことは考えているでしょう。

FIRE界隈の人でもFIRE後のイメージってだいたいこんな物でしょう。
FIREした人なら、FIRE後の生活の中で微調整していくって感じで大枠としてはこの4%ルールが基本になっているように思います。

でも、この例って7,500万円を維持したまま死ぬまで生活しようとしてるんですよね。
もちろん100%減らないって訳じゃありませんので、取り崩し率は3%にしようとか、高配当株を混ぜて配当金をとか考える人は多いですが、概ねFIRE達成後は減らさないように生活しようとします。

余程無茶な低資産でFIREしない限り、FIREするまでの長い時間を節約と支出のコントロールを続けてきたFIRE界隈の住民にとって、支出のコントロールは簡単な作業だと思います。

ただ、若い時はともかく老齢までずっとこのルールを維持していくんでしょうか?

DIE WITH ZEROは無理、でも資産をキープしたままなのも嫌

DIE WITH ZEROじゃありませんが、減らさないように細心の注意を払ったまま死ぬんか?
という疑問は浮かびます。

子どもが居れば、子供に残してあげたいという気持ちは分かります。
嫁が居れば、嫁の老後資金にってのもまぁ分かります。

ただ、オッサンのように独身だと残す人はいません。
残すともったいないし、苦労して作って、作った後は苦労して減らさないようにしていたのに、そのままたっぷり残して死ぬのは業腹です。
死ぬまでにキッチリ全額使い切ることは無理でも、死ぬときは残り数百万円くらいには減らしておきたいなとは考えます。

最悪、老人ホームの入居費と利用料でペイするというのもアリですが、FIRE生活が破綻しないように、でも年々徐々に資産を減らしつつ生活するというかなり難度の高いゲームに挑戦してみるというのも面白いかもしれません。

そんなことを考えていたら、以下のような記事を見ました。

1億円なんて、すぐになくなった…あり余るお金で人生を満喫した後、72歳元会社員を襲った「まさかの現実」 | ゴールドオンライン
あり余るほどの資産がある。老後に向けて、これほどの安心材料はないでしょう。ですが、お金の使い方を慎重に考えないと、お金はもちろん思わぬものを失うことも。見ていきましょう。

1億円なんて、すぐになくなったという記事です。
60歳で退職したA氏が貯金+退職金+遺産で作った1億円を家、車、高級時計、旅行、食事に使って72歳までに9,000万円以上使いましたって話です。
んなわけねーだろw
この記事を書いた人は貯金100万円もないでしょうね。

どうやってFIRE後の生活で、資産を減らし過ぎないように生活しようかと思っていた時に読んだので、ちょっと笑いました。

こんなアホに1億円も資産は作れません。
どうしてもこの話を成立させたいのであれば、うーん・・・

これまで散財してきて貯金はほとんど無くて、退職金が1,000万円だけあるという状況だった。
そんな時に、親が亡くなって遺産が9,000万円も入った。
急に大金が入ったので欲望の赴くまま散財したらお金が無くなったというパターン。

もしくは、60歳の時に医者から余命宣告を受けた。
今の医療では治療法もなく治らない。
もう死ぬんだから好き放題に散財してから死のうと思い、好きに散財していたら意外と長生きしちゃったというパターン。

どっちにしても、リアリティがないですね。
1億貯める人間は、定年になったからってだけで急に散財したりしませんよ。

考えても分からないので、未来の私にお任せします

このギャグみたいな記事はともかく、破綻しないように資産額を維持しつつ、少しずつ減らしていくというのはかなり難しいと思います。

このゲームを難しくしているのは、結局のところ「未来の相場は分からない」ってことと「何歳まで生きているか分からない」ということです。

この年で死ぬって分かっていれば調整可能かもしれませんが、80歳かもしれない、90歳かも、もしかしたら100歳かも、しかもその時の相場は?とか考えると、前提条件が変わり過ぎてしまいます。

前提条件がそれぞれ大きく異なるので、対応方針が決まらないんですよね。
記事の話のように今60歳っていうならまだしも、私はまだ40代です。

資産を減らすのはとりあえず置いておいて、60歳、70歳くらいまでは現状維持くらいにしておくのが正解かもしれません。
まぁでも、60歳、70歳になってから「よーし、これから散財するぞ」ってなる気力があるのかは分かりませんけどね。

60歳、70歳になったら「もう、今の生活のままで良いや」って考えそうな気がします。

70歳のタイミングで全額キャッシュにして、取り崩しオンリーの生活にシフトさせようと思っていますが、今の時点では本当にそうするか、正直分かりません。
70歳になっても配当金なくなるなんて嫌だと思う可能性も高いですし、売ると税金がかかるのを嫌がるかもしれません。
全額キャッシュにすれば、とりあえず不確定要素の1つ相場は考えなくてもよくなりますが、未来の私はどう考えるでしょうね?

少しずつ資産額を減らす計画については、60歳になった私にお任せしようと思います。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました