新NISAも20回転したので、状況を確認してみる

NISAの積み木を重ねるかわいいひよこ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

新NISAが始まってから20カ月

新NISAが2024年1月に始まってから約2年経過しました。
以前、新NISA開始から10カ月時点の状況を公開していたので、今日は新NISA開始20カ月時点での状況を発表しようと思います。

新NISAも10回転したので、状況を確認してみる
新NISAが始まって早くも10カ月が経過しました今週末に衆議院選挙がありますが、普段は碌なことをしない政治家たちが決めた珍しくまともな制度が新NISA制度です。謎の陰謀論を唱える人もいますが、私は非課税制度なのに後から税金取るとは今のところ...

オッサンは毎月30万円積立しているので、60カ月で埋めきる予定です。
全6回のうちの2回目ですね。

20回転しても設定はノータッチ

毎月30万円投資していますが、積立設定はFIRE後も弄っていません。
相変わらず、オルカンに21万円、債券インデックスに9万円のままです。

楽天証券 NISA設定から引用

どこかでリバランスして株7:債券3の割合に調整しようかと思っていますが、20回転時現在は、当初設定そのままです。

新NISA20カ月後の結果

で、20回転させた結果です。
オルカンが21万円×20回、420万円投資して20回転させて4,800,698円です。
+14.3%ですね。

楽天証券 新NISAの保有商品から引用

債券インデックスは9万円×20回、180万円投資して1,864,321円です。
+3.57%です。

楽天証券 新NISAの保有商品から引用

20カ月経過時点で、600万円から6,665,019円に増えました。
11%増です。

20回転で少しずつ債券の割合が3割から離れてきてしまいましたね。
現在債券インデックスの割合は27.9%です。
債券3割と決めていたのでリバランスが必要ですが、しょっちゅう購入割合を入れ替えるのは面倒です。
(まず無いと思いますが、元に戻すのを忘れて債券インデックスを買い過ぎる可能性もあります。)

オルカンを売って債券インデックスを買い直すというリバランスをする訳でもないので、債券インデックスが25%を割り込んだら調整するでも良いかなという気もします。

前回記事を書いてから20回転するまでNISAの画面を1度も確認していなかったので、25%を割り込んだ時に弄り忘れる可能性がかなり高いです。

それでも10回転ごとにこの記事を書いているので、最悪30回転した時に調整を検討しようと思います。

私の意見を記載したものですので、実際の投資は自己責任で行ってください。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. はしQ より:

    nekonabeさん おはようございます。連投のはしQです。よく言われる「マーケットに居続けるものが勝ち」「ほったらかし ガチホの勝ち」の実証モデルですね。やはりS&P500は結局安定ですね。ひとまず、FIRE近辺で大暴落がなくてよかったです。・・ではまた

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      放置プレイ最強ですね。
      最近はAIが毎月ポートフォリオを入れ替えて運用するロボアドとかもありますが、AIだろうが人がやろうがバイ&ホールドが凡人の最適解だと思います。

タイトルとURLをコピーしました