来るの遅っ

待ちぼうけ FIRE後
スポンサーリンク
スポンサーリンク

確定拠出年金の加入者資格喪失の連絡が来るのが遅い

以前、FIRE後にやることを書いてきました。
健康保険、年金、持株会と色々やってきましたが、今日は最後の1つ確定拠出年金の話をしようと思います。

社畜時代の宿題がなかなか終わらないオッサン
社畜の時の宿題が1カ月経っても残っているオッサン会社を辞めてから1カ月経過しましたが、会社と完全にサヨナラするための宿題が2つ残っています。それが確定拠出年金と持株会なのですが、ようやく持株会の処理が終了したので、今日はそのお話をしようと思...

何時になったら来るのかずっとヤキモキしていた確定拠出年金の加入者資格喪失のお知らせがようやく来ました。
マジで遅っ、辞めてから1カ月半も経ってますよw
この処理を担当している連中はセミリタイアでもしているんでしょうか?

フルタイムで働いているのか疑いたくなるレベルです。
週休4日とか5日で処理しているのか、何かのついでに処理しているのかとにかく遅いです。

何をすればこんなに時間がかかるのか分かりません。
紙で処理しているわけでもあるまいし、退職者が毎月それなりに多かったとしてもこんなに時間をかけていたら、すぐに翌月の退職者がきて処理が回らなくなりそうです。

というか、回ってないのかもしれませんね。

書いてある情報を見ても何で時間がかかるのか分からない

確定拠出年金の加入者資格喪失のお知らせですが、プラン番号、プラン名、企業コード、企業名、加入者番号、加入者氏名、資格喪失日、年金の通算拠出期間、記録関連運営管理機関登録番号と、記録関連運営管理機関名、実施事業所登録番号、基礎年金番号が記載されています。

基礎年金番号は年金手帳と同じなので見なくても分かりますが、記録関連運営管理機関登録番号と、記録関連運営管理機関名、実施事業所登録番号は見ないと分からない情報かなと思います。

それにしても、データベースに登録されている情報をそのまま出しているだけな気がします。
何でこんなに時間がかかるの?
企業名と氏名でデータベースから引いてくれば一瞬で処理できそうです。
あえて時間がかかりそうな所といえば、拠出期間でしょうか。
他に拠出している年金記録がないか確認している?

1カ月以上も待たせるような情報が書いてあるわけじゃありませんが、記録関連運営管理機関の情報と、実施事業所登録番号、基礎年金番号が移換や脱退一時金の請求の際に必要な情報になってきます。

やたらと待たされましたが、ようやく移管手続きが進められます。

これがお前たちのやり方か~

FIREした場合、確定拠出年金の処理方法は個人型確定拠出年金への移管一択です。
つまるところ、iDeCoですね。

脱退一時金の請求というのもありますが、積立金が15,000円以下という少額じゃないと使えないので、まずiDeCoへの移管になると思います。

オッサンはSBI証券のiDeCoにしました。
理由は楽天証券にはeMAXIS SlimのiDeCo取り扱いがないからですね。
正直、理由はそれだけです。

というわけで、SBI証券でiDeCo口座を開設しました。
証券口座自体は持っているので、Webから開設できました。
翌営業日にはWEB申込完了の連絡があり・・・

nekonabe
nekonabe

やっぱり、1カ月以上かかるのは異常だって

あれ?申込だけ?

SBI証券 iDeCo WEB申込完了のお知らせから引用

・・・・・国民年金基金連合会での審査には1~3ヵ月程かかります?

賭博破戒録カイジ 4巻 43話から引用

加入者資格喪失の連絡が来るまで1カ月半、そして審査に最大3カ月?
4カ月半もかける気かw

おい止めてくれ。
6か月以内に移管しないと国民年金基金連合会へ自動的に移管されてしまう。
自分たちで6か月のうちの大半の時間を使っておいて、6か月以内に手続きしろは無いわ。

ちなみに国民年金基金連合会に移管されると、事務手数料に5,448円かかる上に、移管後4か月後から管理手数料が1カ月52円かかります。

この遅さは手数料狙いなんか?と疑いたくなります。
退職して再就職しない方は、半年もあるから大丈夫と思っていると間に合わないかもしれないので、早々に手続きした方が良いと思います。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE後
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. カフェN より:

    これ、だいぶ予防線を張った期間を示してくれちゃってますが、実際にはiDeCoの登録済んでから一ヶ月くらいで確認が済んだという連絡が来ました。なんで今どきこんなに時間をかけるのかは本当謎ですが、会社を転々としてる人とかは確認が大変なのかもしれません。いや分かりませんけど(´・ω・`)
    SBIのiDeCoは変更するのにけっこう書面の郵送が必要で使い勝手悪いです。掛金変更に書類いちいち要るとか…。(しかも年一回程度の変更しか認めない、とか)
    eMAXIS slimのオルカンも(除く日本)で「なんでやねん」と思いました。
    まあ一度セットしたらスイッチング程度しか変更事務を想定してないサービスなんでしょうね。儲からないサービスにお金使いたくないという証券会社の思惑が透けて見えます。

    • nekonabe より:

      カフェNさん、コメントありがとうございます。
      1カ月くらいですか。
      やっぱり時間かかりますね。
      転職時の移管は会社でやってくれたので会社に書類出した後は運用指図くらいで済みましたが、辞めると色々なところに書類を送るので本当に面倒くさいです。

タイトルとURLをコピーしました