離職票が届いたので同時申請を試みる会
以前、厚生年金から国民年金の切り替えと、国民年金の免除申請を同時にしたいというお話をしました。

離職票がこないので、年金の免除申請ができないという話をしていましたが、あれから家でダラダラしていたら離職票が届きました。
退職から10日くらいかかるのが普通のようなので、一般的な早さで到着しましたね。
離職票も届いたので、今日は厚生年金から国民年金の切り替えと国民年金の切り替えをマイナポータルからやっていこうと思います。
マイナポータルを活用するオッサン
厚生年金から国民年金の切り替えと、国民年金の免除申請はマイナポータルからできるようになっています。
私も教えてもらうまで、年金の切り替えは役所に行かないとできないと考えていました。
日本はIT後進国だと思っていましたが、この手の行政手続きが役所に行かなくてもできるというのは隔世の感があります。
個人的には待ち時間が無いのが良いです。
何しろ役所に行くと手続きも遅いですが、他の人の手続きが終わるまでひたすら待たされます。
以前は住民票1枚取るのに1時間くらいかかったりしましたからね。
今はコンビニでも取れるので、待ち時間もなくて楽になりました。
いくらFIRE後で時間が有り余っていても、ただ待っている時間は無いに越したことはありません。
厚生年金から国民年金の切り替え
離職票を受け取ってから早速マイナポータルから申請しました。
軽く手順を追っていきます。
マイナポータルメニューの「おかね」から「年金」を選択

国民年金の加入や納付から「国民年金の加入」を選択

資格取得届を選択して手順に進むを選択

住所、連絡先等の必要情報を入力して書類を添付
添付する書類に関しては、私は厚生年金の資格喪失証明書を添付しました。
pdfかjpegを添付できるので、スキャナで書類をスキャンするか、スマホで撮影した写真を添付ファイルに使えますね。
入力は以上で申請ボタンを押して申請します。
国民年金の免除申請
そのまま国民年金の免除申請もやります。
マイナポータルのおかねのメニューから、年金、国民年金保険料の免除を選択

保険料の免除・納付猶予、または学生納付特例を選択
オッサンは学生でも妊婦でもないので、その他を選択
厚生年金は6月で資格喪失して切り替え申請中なので、国民年金に加入中の方を選択

国民年金保険料免除・納付猶予の申請の手順に進む

住所、連絡先等の必要情報を入力して書類を添付
添付する書類に関しては、離職票1と2の2枚を添付しました。
pdfかjpegを添付できるので、スキャナで書類をスキャンするか、スマホで撮影した写真を添付ファイルに使えますね。

特例申請部分だけ自動入力がなかったので、自分で申請を行うにチェックしました。
失業年月日は退職日を選択して申請
面倒な手続きが5分もかからず終わる
添付する書類を準備しておけば5分とかからず終了しました。

これを見ている人がいて、「FIREできるなら却下」とか言われたら嫌なので申請日付はマスキングしておきますw
確定申告も多少は楽に感じましたが、こちらの方が面倒が少なくて良かったです。
ただ、何の書類が必要かメニュー上に記載が無かったので、必要書類を添付しないで申請してしまう人も多いんじゃないかなと思いました。
さて、残るは確定拠出年金と失業給付ですね。
離職票が来たので、失業給付は申請に行けます。
これはハロワに行かないと手続きできないので、面倒くさいですが今週中に行こうと思います。
コメント
nekonabeさん おはようございます はしQです。マイナポータルは確かに便利ですね。便利さのあまり、ついうっかりミスもありますが、全般には窓口業務で順番待ちで無駄に番号札をもって待たなくてよいことは、ユーザー側だけでなくお役所にも大きなメリットですね。当方も来年から始まる年金の受給申請は管轄の厚生年金事務所に出向いて申請する必要があります。相談は全国どこの厚生年金事務所でも受けられるので、払う時には、失業給付と同じく、あまり便宜を図らないことにしてるのかもしれません。・・今日は涼しいですが、また週末から暑くなりそうなのでお気を付けを・・ではまた
はしQさん、コメントありがとうございます。
今日は涼しかったですね。
久々にエアコン付けずに寝れました。
年金事務所は多分あと20年以上は行かないでしょうね。
それまでにオンラインになっていれば良いのですが、メリットがあることは対面のままかも?
マイナポータル経由の申請、便利なんですけど提出内容に誤りがあると時間かかった挙句にリジェクトされたりします。
あと国民年金の資格変更に関しては変更後の通知が来なかった気がします。気になって自分でねんきんネット見たらいつのまにか切り替わってました。まあnekosabaさんの場合は支払免除も申請してますから絶対に結果は送られて来るでしょうけども。
カフェNさん、コメントありがとうございます。
さっき見てみましたが、まだ処置中でしたね。
申請が受領されたことは表示されていたので、まぁ特に問題ないかと思いますが結構時間かかりますね。
「時間がかかった挙句に」と言いましたが、およそ一週間くらいかかりました(´・ω・`)。その間ずっと「処理中」です…
ステータスを細かく各省庁からフィードバック受けられる仕組みがない、ハブみたいな機能なんだろうな、と思ってしまいました。
カフェNさん、コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。
1週間ですか、まぁ別に終わった後何かしなきゃいけない訳でもないので、別に構いませんが
1週間かけた挙句もう1回って言われたら嫌ですね。
ちゃんと理由教えてくれなかったら沼りそうです。