FIRE直前の心理が他のFIRE民と違うことに気付くオッサン

マリア様 白猫 FIRE前
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FIRE直前の人の心境がオッサンと違うことに気付く

FIREまで残り95日となりました。
最近、FIREが近づいてきたからか他のFIREした人達が社畜を辞める直前のブログや動画を見ています。

そこで気付いたことがあるので、今日はFIRE直前で考えていることが他の人と違うというお話をしようと思います。

なぜ仕事したくないからFIREするのに聖人化するのか?

FIREした人がFIRE直前に語る心境の中に、「もうすぐ会社を辞めるので、辞めるまで精一杯仕事をします。」とか、「これまで働いてきた会社に感謝を・・・」とかそういった内容を語る人が結構な割合で居ます。

これに強烈な違和感を感じます。
ん?
私がおかしいのか?
全然、そんなことを思いませんw

ポプテピピック 2巻 112ページから引用

退職まで全力で仕事に注力する。
会社に感謝する。
感謝も大事でしょう、社畜には職務専念義務があるのでFIREしようが、そのまま社畜を続けようが社畜の間は一生懸命働く必要があるでしょう。

だけど、それをわざわざ言葉にする必要があるのかと言えば、「別にそんなこと言わなくても良いんじゃないの?」と思います。

逆に何でそんなことを言うのかというのを考えてしまいますね。
本音じゃない感が凄いです。

そんなに感謝してるなら定年まで働きゃ~良いんじゃないのとも思います。

そもそも働きたくないからFIREするんじゃなかったのか?
なぜFIRE直前に突然良い子ぶるのか。

FIREした後、人は聖人になるのか?言わされてない?
FIREを目指す人たちの本音?「FIRE」を目指す人たちの本音という記事を見ました。インタビューで良く知らないインタビュアーにどこまで本音で語っているのかという疑問もありますが、タイトルは本音ですので、一応本音を語っている前提で見て行こうと...

FIRE前後でストレスから解放されて、聖人のようになるのかもしれませんが、私は全然そんなことになっていません。
未だに俗物のままです。

オッサンはFIRE直前でも俗人です

オッサンはさっさと会社を辞めたいし、仕事は楽ならそっちの方が良いと思っています。
感謝も特に無いですね。

そもそも貰っている給料以上に稼いでますからね。
厚生年金と健康保険の労使折半分や、受ける福利厚生を考えても、まだ会社は儲けすぎています。

逆のことは思いますよ。
「会社はもっと私に感謝しても良い」と。
40代で退職するので退職金も減額されますし、パフォーマンスが落ちる50代、60代も雇い続ける必要が無く、自分から辞めてくれる訳ですから会社は私にもっと感謝すべきでしょうね。

はじめの一歩80巻 169~170ページから引用

何ならマネーで感謝を示してほしいところですが、きっとそうはならないでしょうね。

とりあえずFIREまで95日の段階では、オッサンは聖人化してはいないようです。

この後、FIREするまでに会社に対して感謝する日が来るのか分かりませんが、厄が落ちて聖人化するようなことがあれば、報告しようと思います。

当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
当ブログは、にほんブログ村に参加しています。面白かったと思ったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
FIRE前
スポンサーリンク
シェアする
nekonabeをフォローする

コメント

  1. はしQ より:

    nekonabeさん おはようございます はしQです。そうですね、経営サイドからは、50から60*αまでのコスパの悪い人々が自らやめてくれるのですからプレミアム付きでもよい気がしますね。その最たるものが早期退職制度なんだと思います。はっきりとは書いてませんが、高齢のコスパの悪い人に退職金割り増しの餌を撒いてやめていただき若い人と一部の洗脳社畜だけにするのが目的ですから・・・。ではまた

    • nekonabe より:

      はしQさん、コメントありがとうございます。
      40代ですらモチベーションは最低に近いですから、このまま50、60になったら100%ほとんど何もしなくなるでしょうね。
      静かな退職も40~44歳が一番多いらしいです。
      そう考えると、今の年代は社畜を辞めるには丁度良いタイミングなのかもしれません。

  2. カフェN より:

    感謝してるかしてないかで言えば、まあ「感謝」ですね自分の場合。最終盤は給料泥棒感アリアリで「こんな程度の働きでこんだけもらったらインチキだなあ」て感覚が強かったので。
    なので「自分がいなくなったら周りに迷惑かかって申し訳ない」とも全く思いませんでした。「居ても居なくても変わらん人間が一人減ったところで何も起こらない」と分かってましたからね。
    何にしても、誰が読むか分からないブログでは「聖人」になっておいた方が身バレした時に傷は浅くて済むと思います。そういう判断もあるんじゃないですかね。

    • nekonabe より:

      カフェNさん、コメントありがとうございます。
      なるほど感謝していますか。
      やっぱり人それぞれなんでしょうかね。
      バレても、別に芸能人でもなければインフルエンサーでもない上に、社畜ですらないので炎上してもノーダメージな気がしますけどw

  3. 仙堂智隆 より:

    こんばんは仙堂です。

    FIREという言葉を知らないまま、早期退職した私です。言葉は知らないけど計算はして大丈夫と確信を持てたので早期退職に応募しました。

    退職まで年休を使いはたすぞ、と思っていたのですが、突如所属する部門の全社的な改変があって、引継ぎ資料の作成が山盛りできました。
    それまで、定年退職者がいても、産休が出ても人員の補充が無くててんてこ舞いしていたのですが、それに加えて資料の作成もするために、ほとんど全く有休をとることができませんでした。

    退職してから考えると、気の遠くなるぐらいの自由時間ばかりなので、たかが有給の残日数ぐらい「誤差範囲」です。有休をとってもとらなくても、どうでもよかったです。

    • nekonabe より:

      仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
      早期退職だと離職日が決まっているので、有給消化できない場合もあるのが嫌な部分ですね。
      私は早期退職ではないので、今から何か押し付けられても退職日が後ろにスライドしていくだけですw
      有給は絶対全消化しますよ。
      前職も入社日せっつかれたので、有給全消化できなかったので
      丸々有給取って給料泥棒になります。

タイトルとURLをコピーしました