おかんの顔よりよく見る三角形が更新されました
FIREを目指している人は誰でも1度は見たことのある、NRIの世帯の純金融資産保有額の図が更新されました。
調査報告は2年に1回、年度末くらいに更新されるので楽しみにしている人も多いのではないのでしょうか。
今回は2023年の調査になります。
2年前なので結果に時差がありますが、2022年時の下落局面から富裕層入りする人がどれくらい増えたのかというのがポイントになりそうです。
![](https://nekonabe-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/004-2-160x90.png)
今日は金持ちピラミッドについて見ていこうと思います。
貧乏人を尻目に富裕層は増え続ける世界
結論から言うと、超富裕層も富裕層も増えました。
超富裕層は2021年比で約31%増、富裕層は約11%増です。
![](https://www.nri.com/content/000005238.png)
以下が2023年時点の結果です。
超富裕層(5億円以上)が11.8万世帯で2.8万世帯増
富裕層(1億円以上、5億円未満)が153.5万世帯で14万世帯増
準富裕層(5,000万円以上、1億円未満)が403.9万世帯で78.5万世帯増
アッパーマス層(3,000万円以上、5,000万円未満)が576.5万世帯で149.8万世帯減
マス層(3,000万円未満)が4,424.7万世帯で211.5万世帯増という結果になっています。
![](https://nekonabe-blog.com/wp-content/uploads/2025/02/image-3.png)
参考までに2021年時点の結果が以下です。
![](https://nekonabe-blog.com/wp-content/uploads/2025/02/image-2.png)
こう見ると、アッパーマス層から順調に資産を増やして上の層に移動する世帯と、マス層落ちする世帯に二分されているような感じです。
2021年時は準富裕層とマス層が減って、超富裕層と富裕層、アッパーマス層が増加しましたが、2023年はアッパーマス層が大幅に減っています。
前回はマス層は減ってアッパーマス層が増えるという結果だったので、マス層からアッパーマス層にランクアップした人が多かったのですが、2023年は逆にアッパーマス層から増やした人と減らした人で2極化したように見えます。
2022年時の対応が不味かった人がマス層落ちしたんでしょうね。
1億円以上持ってていつの間にもクソもないだろ
記事内でも2023年時の円安、株高に乗った人がランクアップしたと書かれています。
やはり、稲妻が輝く時に相場に居た人がそれに乗って資産を増やし、2022年時に損切りした人がマス層落ちしたんでしょうね。
相場は居残った者勝ちということが良く分かります。
「いつの間にか富裕層」という謎の言葉も出てきていますね。
私は順調に増えてはいますが、まだ準富裕層なので「いつの間にか」富裕層になりたいものですが、このいつの間にか富裕層、それほど投資に熱心でもない社畜が対象になっているそうです。
![](https://nekonabe-blog.com/wp-content/uploads/2025/02/f9cd22d3f01d6b02801adb8a92d14adb.jpg)
40代後半から50代の社畜が、持株会や確定拠出年金とNISAで1億円を超えた人を指すようです。
マス層と同じような生活をしていて、金融リテラシーもそれ程高くないというのがいつの間にか富裕層の特徴だそうですが・・・・
いつの間にか富裕層になった社畜は心穏やかに社畜を続けられるんですかね?
退職金程度の金額でも生活破綻する人が居るので、気が付いたら富裕層になっていたなんてバグり方をすると、生活が荒れる人も出てきそうです。
次の調査は2025年、つまり今年です。
これで富裕層が減って下の層が増えていたら、身持ちを崩したいつの間にか富裕層が居たということなんでしょうね。
オッサンもFIREして、アッパーマス層落ちしないように気を付けようと思います。
コメント
こんばんは仙堂です。
あ、発表されましたか!
総資産全体で見ると順調に増えてますね。
年収ランキングに載ってくるような会社は、こき使われますが、それなりに充実した会社生活を送れるんじゃないかな。
ここ数年は、確定拠出年金や持株会で知らないうちにどんどん増えている、いい時代ですね。
仙堂智隆さん、コメントありがとうございます。
普段は見ないNRIもこの時期だけは巡回してしまいますね。
この調査結果だけは楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
持株会で億越えするなんて、そんなに化ける会社に就職できていれば幸せですね。
そんな会社に居て、持株会の優遇が良ければ中々FIREする踏ん切りは付かないかもしれませんね。
nekonabeさん おはようございます。2日前からのゼンショー株の不思議な動きに当惑しているはしQです。さて当方がこのピラミッドを見ていつも思うのは、この分類だと大台から富裕層は始まるので、錯覚を招きがちかと思います。大台すれすれは、「もうすぐ富裕層」ぐらいに分類しておいた方が良いのではと思います。まあ2億に達すれば「富裕層」といっても誰も文句はないでしょうが。こうなると、欲との相乗効果でいつまでも金の亡者になってしまいますね。積み上げることはある意味目標になるので、モチベーションになることからついつい頑張りすぎて、最後は「ぼけ老人」になるのも怖いですね。今のところ減らないようにドキドキしていることが「良いボケ防止」と70までは現状維持で頑張ります。・・・ではまた
はしQさん、コメントありがとうございます。
ゼンショーの暴落の原因は良く分かってませんね。
何かヤバい情報があって先に売られたのかもしれませんね。
私も70歳くらいからは投資は辞めようかなと思っています。
その年になったら自分の認知機能を信用できません。
そのころには漫然と取り崩ししても死ぬまで持つはずと思っています。