FIREした後の山も谷もない暮らし
私は2025年7月からFIRE生活に入りましたが、FIRE生活に入ってからは特に不満のない暮らしをしています。
FIREに関しては何度もお話しているので、今更多くを語りませんがFinancial Independence, Retire Earlyの略称で、経済的自立と早期退職を組み合わせた言葉です。
私は「仕事をせずに一生生活できる状況」がFIREであるという認識をしていますが、一度FIREしてしまうと、いわゆる「山も谷もない」暮らしになります。

FIREした後に何か自分でも思っていなかった意外なことがあれば、それはそれで面白かったんですが、なにぶんFIREは準備から実行までの期間が長すぎるので、早々予定外のことが起きません。
コントロールできないのはFIRE後の相場の状況くらいで、後は自分自身のことばかりです。
40年以上も生きてきたオッサンからすると、自分ならこういう時にどう思うか、どう行動するかというのは大体分かってしまいます。
さらに社畜時代からFIRE後のシミュレーションもしてしまっています。
「FIREしてこういう状況になったら、こうしよう。」と何年も考えて生活した後にFIREすると、早々予想外のことも起きません。
コントールできないと考えていた相場に関しても、FIRE後はほぼ理想通りの展開なので、FIRE後に資産が急減して心を揺さぶられるかもしれないという心配もありません。
正に平原を往くって感じですが、今日はFIREと似たようで違う言葉がまた出てきたので、その言葉について語ろうと思います。
このオプションは必要なのだろうか?
FIREに似た言葉ですが、FIROと言います。
Financial Independence, Retire Optionalの略称です。
経済的自立と選択的退職を組み合わせた言葉ですね。

FIREと似ていますが、似て非なる部分が「仕事を退職しない」ことです。
いつでも辞められるけど、辞めないで辞められる選択肢を持つことを目的にしたもののようです。
この言葉を見て思った率直な感想は、「それって意味ある?」ってことです。
辞めるために資産形成してきた私からすると、辞められるけど辞めないってのは意味不明です。
レベルを上げ、数々のイベントをクリアしてラスボス手前まで来たけど、ボスは倒さず、ゲームはクリアしないみたいな感じですね。
何でクリアできるのにクリアしないの?って感じです。
FIREして何もしないのが退屈と思ったり、極端に節約した生活やお金の不安を抱えたくない人に向いているらしいです。
うーん・・・
文章だけ見ると分かるような気もしますが、それってFIするレベルまで資産を積み上げてまでやることなんですかね?
いつでも辞められる状態ってそんなに良いですかね。

私もFIRE前の1、2年間はいつでも辞められる状況でしたが、「いつでも辞められる」という精神的な楽さを「辞められるにも関わらず働いている」という苦痛が帳消しにしていたので、より辞めたいと思いましたけどw
今は1㎜も働きたくないけど、数年後は分からない
辞められるだけの資産を作った上で、あえて働くってことですが、私などはこの状態にかなり違和感を持ちます。
これは私が働きたくないから感じる違和感なんでしょうね。
資産を作るのは、あくまで仕事を辞めるためという感覚から逃れられないのでしょう。
そのまま同じ職場で働き続けるというのも嫌ですが、仕事を辞めた後にわざわざ別の職場でまた働こうという考えも私には理解し難い感覚です。
とは言え、私もまだFIREしてから半年も経っていません。
今は全く働こうなんて気はありませんが、今後一生同じ気持ちかは分かりません。
数年後、ふとした切欠で「なんかちょっと働こうかな?」と思う可能性もあります。
今は社畜時代のトラウマが抜けていないから、「働くなんてトンデモナイ」と思いますが、トラウマが払しょくされたら定期的な収入が欲しいと思うかもしれません。
今はFIREでも、今後はFIROに変わるかもしれない。
それも経済的に自由だからこそ選べる選択肢なんでしょうね。
リタイアし続けるのも自由、日和って働くのも自由ってことなんでしょう。
そういう意味では私もFIROをしている最中なのかもしれませんね。


コメント